エンタメ

藤井聡太新竜王が挑む「50年以上破られていない」大名人の“不倒記録”!

 11月13日の七番勝負第4局、豊島将之九段(31)を相手に怒涛の4連勝を決めた藤井聡太新竜王(19)。最年少四冠の誕生により、棋界は一気に「藤井時代」へと加速した。

 竜王3連覇を逃した豊島将之九段は無冠へ、代わって藤井新竜王が序列1位へ。将棋連盟ホームページの名鑑では、渡辺明名人・棋王・王将(37)、永瀬拓矢王座(29)の上位となる最高位にあどけない藤井竜王の笑顔が掲示されたのだ。

 メディアも「藤井時代」の到来を喧伝する。14日付の「朝日新聞」では、羽生善治九段(51)、大山康晴永世名人(92年没、享年69)などこれまでに四冠を達成した大御所棋士の写真をズラリと並べ、その偉業を報じている。26歳で四冠を達成した中原誠十六世名人(74)は、

「10代での四冠は驚きを通り越している」

「A級に上がって、いずれ名人になるだろう」

 と、称賛の声を寄せているのだ。

 将棋ライターの松本博文氏が解説する。

「記録の上では藤井竜王が大山永世名人、羽生九段に匹敵、または超越して、歴史に名を残す棋士になることはすでに確定している」

 松本氏が注目したのは年間勝率記録だ。今年の藤井竜王の公式戦での対戦成績は41勝7敗、勝率は8割5分4厘(11月17日現在)。ちなみに2位の渡辺名人は14勝9敗(勝率6割8厘)と2割以上の大差をつけている。

「これを僅かに1厘差で上回るのが、中原さんが67年に作った勝率8割5分5厘です。50年以上破られていない大記録ではありますが、これを達成したのはC級5段の時代です。現在タイトル保持者として、トップクラスの棋士と対戦している藤井竜王はケタ違い。むしろ比較すべきは羽生九段が95年度に七冠を達成する過程で記録した8割3分6厘ですが、これはすでに上回っています」(前出・松本氏)

藤井竜王は4年連続で8割5分に近い勝率を上げており、今年度にも「不倒記録」を更新する可能性は高い。

 11月22発売の「週刊アサヒ芸能」12月2日号では、藤井新竜王と大山康晴永世名人ら、昭和・平成に名を馳せた大名人を徹底比較。強さの秘密に迫っている。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身