スポーツ
Posted on 2022年01月03日 09:59

川藤幸三が阪神85年日本一に“必要不可欠だった”とOB2人が回顧したワケ

2022年01月03日 09:59

 1985年、阪神タイガースは、吉田義男監督のもと、2リーグ制以来初の日本一を奪取した。打っては、4月17日の対巨人戦、先発でマウンドに上がった槙原寛己氏から、ランディ・バース氏、掛布雅之氏、岡田彰布氏のバックスクリーン3連発も記憶に新しく、また外国人選手、リッチ・ゲイル氏が13勝で阪神の勝ち頭になると、中西清起氏が19セーブで最優秀救援投手のタイトルに輝くなど、投打が噛み合うバランスの良いチーム構成だった。

 その85年に阪神で9勝を挙げ優勝に貢献した元プロ野球選手・池田親興氏が、自身のYouTubeチャンネル〈池田親興のちかチャンネル!〉の掛布氏をゲストに招いた12月16日付け投稿回で、「誰1人欠けても優勝できなかった」と振り返っている。そのうえで、「この人」がいなければ間違いなく優勝できなかったとも語る、その人物は…?

 阪神優勝当時、代打の切り札だった川藤幸三氏がその人で、池田氏の記憶によると、ヤクルトに負けて6連敗を喫し、バスに乗り込んだ時のこと。ファンの目から逃れようと選手がいっせいにカーテンを閉めると、「お前ら、連敗しといて、下向いて情けないツラをファンの方たちに見せて、お叱りを受けろ!(カーテンを)開けろー!」と川藤氏がゲキを飛ばすといったチームリーダーのような存在感を放っていたのだそうで、「そういう存在って、阪神が優勝するために必要だったのかもしれない」と掛布氏も同調。レギュラーではない立ち位置ゆえに、川藤氏が首脳陣と選手のあいだに入り、言いにくいことを伝令、切り盛りしていたことも掛布氏が振り返った。

 昨年惜しくも優勝を逃した阪神。22年のシーズン向けて、川藤氏のような存在がキーを握るかもしれない…?

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク