社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<副鼻腔炎>ポリープがキノコ状に…。再発性でなかなか治らず

「鼻詰まりがなかなか治らない」「鼻がグシュグシュしている」──。この原因は「副鼻腔炎」かもしれない。これは風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより「副鼻腔(鼻腔につながる顔面骨の空洞)」の粘膜に炎症が起きて発症する。

 特に厄介なのが「好酸球副鼻腔炎」だ。再発性・難治性の病気で、1990年代後半から患者数が増加している。かつては「アレルギー性副鼻腔炎」と言われたもので、鼻の中の粘膜が炎症で腫れて、見た目がキノコのようになった「鼻茸(鼻腔ポリープ)」ができるのが特徴だ。

「鼻茸」自体は良性の腫瘍だが、風邪をひいたり、細菌感染が起こったりするたびに大きくなり、悪化すると鼻の穴からあふれそうになることもある。

「鼻茸」は、臭いを感じる通り道にできやすいため「嗅覚障害」の症状も出る。悪化すると、膿性・粘性の鼻汁や鼻詰まりの分泌物が喉のほうに下がり、喘息や気管支炎、中耳炎なども発症する。

 この病気は40代以降の働き盛りに多く見られ、慢性疲労や睡眠不足、ストレスなどによる免疫力の低下が推測されている。

 治療はステロイド処方が一般的だ。軽度のうちは噴霧薬を使用し、効果が低い場合は吸入、さらに内服薬の使用へと変わる。ただし、ステロイドを長期で使用すると、高血圧や感染症などの副作用のリスクがあるため、使用が長期になる場合は手術を行うことも。

 注意してほしいのは、ステロイド治療で一時的に症状を落ち着かせても、治るわけではないことだ。症状が緩和して、自己判断で中止してしまうと、かえって悪化させる人も多い。

 受診の目安は、嗅覚障害があるかどうかだ。この症状が疑われたら、専門性の高い病院で検査を受けたほうがいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
フジテレビは新人の上垣皓太朗アナを社長にしてイチから出直せ!