スポーツ
Posted on 2022年01月13日 05:58

掛布雅之が今も忘れない、あの外国人助っ人「プロとして大切な教え」とは?

2022年01月13日 05:58

「あしながおじさん」とは、1912年、アメリカの女性作家、ジーン・ウェブスター氏(1876年7月24日-1916年6月11日)が発表した小説・児童文学作品。いわゆる、シンデレラ・ストーリーを描いた、身寄りのない少女に進学のため援助を行う「あしながおじさん」は、日本でも馴染みが深い。

 1990年には、テレビアニメ「私のあしながおじさん」と題してフジテレビ系で放送され、2006年には女優の三倉茉奈・佳奈姉妹による主演(Wキャスト)でミュージカルが上演された。

 では、プロ野球において、身長193センチの長身から、「足長おじさん」の愛称で親しまれた元プロ野球選手がいたのをご存知か。MLBから日本に渡り、1968年に東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)に入団し、75年には阪神タイガースに移籍した、ジョージ・アルトマン氏(故人)である。

 アルトマン氏は、68年に、打点王と最多安打(当時は連盟表彰なし)を獲得した名選手。だが、阪神入りした75年には42歳、選手としては晩年を迎えていた。それでも、練習後にサブグランドを1人黙々とランニングしていた姿が印象的だったと、当時、高校卒業後に阪神に入団してシーズン2年目だった掛布雅之氏が振り返った。ABCテレビ公式のYouTubeチャンネル〈虎バン 阪神タイガース応援チャンネルABCテレビ公式〉の、12月24日付け投稿回に出演して発言だ。そして、その姿とともに忘れられない、アルトマン氏が残していった言葉を、掛布氏が紹介した。

「手抜きすることは、野球選手にとって自殺行為なんだ」

 どんな職業にも通じるアルトマン氏の言葉。今一度、「足長おじさん」の言葉を胸に刻んで日々を過ごしてみたいものだ。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク