気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→王貞治に「セーフティバント」はあった!?あの広島OBが「無い!」強調したが…
昨年、シーズン終盤までMLBのホームランキング争いに加わっていた大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)。投げては9勝をあげ、走っては26盗塁。まさに「走・攻・守」揃った活躍だった。
そんな大谷と、通算ホームラン868本の世界記録を持つ王貞治氏(巨人)を比較したのは、主に広島カープで活躍した元プロ野球選手・高橋慶彦氏。みずからのYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉の1月5日付け投稿回でのことだ。ゲストは、中日ドラゴンズ、巨人、西武ライオンズのセ・パ3球団を経験した元プロ野球選手の中尾孝義氏。高橋氏が言う。
「大谷ってセーフティバントするやん。皆、大谷のこと叩かんやん?でも、王さんがセーフティバントとかしたら『おおい!』ってなるやん?」
大谷の「走・攻・守」バランスの整った状態と、王氏にはホームランに多大な期待が集まっていたことを指しての発言である。
「王さん、セーフティバント…見たことないか…」との中尾氏に、「無いって!」となおも強調した高橋氏。
しかしながら…1964年、実は王氏のセーフティバントは存在していた。
きっかけは、広島の白石勝巳監督(故人)が発案した、極端に右半分に野手を集める「王シフト」だった。すると、本来なら1、2塁間を抜けるあたりがセカンドゴロになるなど、流し打ちに転ずることなく、自身の打撃を貫いていたのだが、7月15日の広島戦で、王氏は3塁線にセーフティバントを試みた。結果、王シフトの内野手は誰も追いつかず、2塁打を記録したのだった。
広島の戦法に苦戦したかと思いきや、この年、王氏はホームラン王と打点王を獲り、打率も中日の江藤慎一氏(故人)に準ずるリーグ2位を記録している。
いやはや、王氏の打撃力はいろいろな意味で“規格外”だということが改めて思い知らされる。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→