気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「明日、ママがいない」のCM撤退のルーツを探る
異例も異例だった。芦田愛菜主演のドラマ「明日、ママがいない」(水曜10時、日本テレビ系)が放映3回目にして「全8社のスポンサーが撤退」という憂き目にあったのである。
そんな非常事態を招いたのは熊本の慈恵病院が「放送中止」を申し入れたことから。これに対し日テレ側は「放送継続」を改めて宣言したが、スポンサー企業の賛同は得られなかったようだ。
さて、日テレにとって21世紀に入ってから、こうした事態は初めてではない。05年の夏にオンエアされた天海祐希主演の「女王の教室」は、最終回が25%を超えるほど好調な数字だったが、天海扮する小学校教師の恐怖の管理教育ぶりにPTAから非難が殺到。ドラマ自体はギャラクシー賞などを受賞する高評価だったが、やはり、スポンサーは一般の声を気にしてしまう。結果、撤退こそなかったものの、いくつもの社が提供クレジットを外すという“緊急避難”が見られた。
同じ土曜9時の枠では、09年1月に始まった松山ケンイチ主演の「銭ゲバ」もある。ジョージ秋山の同名コミックをドラマ化したことで話題になったが、主人公の「金のためなら何でもするズラ」という考えは、小学生にして殺人を犯すという残酷な描写につながる。平均視聴率は1ケタ台に低迷したが、それ以上に痛手だったのは6社のスポンサーのうち5社が提供クレジットを外したこと。こちらも番組の評価は高かったものの、やはり圧力には勝てなかった。
3番組ともに共通するのは、タブーを恐れずに「ドラマとしての表現」を突き進んだ点だが、今の日本の民衆はゲームのごとく“炎上”させてしまうようだ──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→