記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→江川卓、球宴「10連続奪三振」狙うも8連続に終わって江夏豊氏に一蹴された!?
突然だが、野球において、無得点に抑えつつ、3イニングで連続して獲れる三振の数はいくつになるかおわかりだろうか…?「『9個』」に決まっているだろう!」とのお叱りの声が聞こえてきそうだが…。
1971年7月17日に開催されたオールスターゲーム第1戦において、江夏豊氏(阪神)が9連続奪三振を記録したことから、その通りではあるのだが、パスボールでも三振に記録されることから、もし3人の打者を三振に仕留めながらもパスボールで満塁とされれば、1イニングで「6個」が可能となり、3イニングであれば、「18個」となるのだ…。
そんな興味深い話に興じているのは、江夏氏に次いで、1984年7月24日のオールスターで8連続奪三振を記録した、当時、巨人の投手だった江川卓氏。江川氏のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉の、2月11日付け投稿回でのことだった。
去る1月10日に肺炎のため亡くなった、野球漫画の第1人者・水島新司さんと高校時代から交流があった江川氏。84年のオールスター1週間前に、水島さんと前述のパスボールに論争が発展したそうで、江夏氏超えの「10連続奪三振」にチャレンジ…ゆえに、それまでホップするようなストレートで勝負していた江川氏が、9人目の打者・大石大二郎氏(近鉄)には、2ストライクからパスボールを期待してカーブを投じた…といったものだった(結果はバットに当てられ、セカンドゴロ)。
後日、ある対談で顔をあわせた江夏氏に、「あの時、10個を狙いまして、江夏さんの記録抜こうと思いました」と江川氏が口にしたところ、「9は9、8は8や!」と、にべもなく返されたといった緊張感走る貴重な話も拝聴できた。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→