スポーツ

佐々木朗希、オープン戦から163キロ!「覚醒シーズン」始動を可能にした「要因」

 まさに「無双状態」。プロ野球ファンには言わずもがな、ロッテの佐々木朗希のことだ。オープン戦など今季3試合の実戦登板では無失点(3月17日現在)。自己最速の163キロストレートや150キロ近いフォークで相手を三振に切って取る姿は、圧倒的なスターのオーラを放っている。

 昨季終盤から気配はあった、と語るのはパ他球団のスコアラーだ。

「楽天とのクライマックスシリーズの初戦、則本昂大と投げ合った試合でした。佐々木は2回に自身の1塁への悪送球で先制を許しましたが、その後はすぐに立ち直って毎回の10三振、6回1失点という好投を見せました。堂々たるピッチングを見て、これはモノが違う、来季はすごいことになるぞ、と震えました」

 事実、佐々木はプロ初登板となった昨年5月から、尻上がりにプロの1軍打者に順応。最終的に11試合登板の3勝2敗と目立つ成績ではなかったが、3試合を投げた10月に至っては、勝利数こそ1勝だったものの19イニングで自責点1、防御率0.47、奪三振率12.79という驚異的な成績を残している。

 ロッテOBで野球解説者のギャオス内藤氏も、今の佐々木の充実ぶりを手放しで称賛する。

「エグいですよね(笑)。普通、彼のように足を大きく上げるダイナミックなフォームは、一般的には球速重視でコントロールに狂いが生じがち。速球投手って球が高めにすっぽ抜けることも少なくないでしょう? ですが佐々木は、内も外もきっちり低めを意識してビシバシ厳しいコースを突ける。これが凄い。おそらく本人は『160キロを投げよう』と思って投げていないんですよ。制球重視で、ストライクを取ることを優先している。それでも自然に160キロが出てしまっているんですよ。言うことなしですね」

 ヤクルト・奥川恭伸やオリックス・宮城大弥といった同級生に一歩遅れる形となったが、ようやく、世代ナンバーワンと言われた素質が開花したのは間違いないだろう。スポーツ紙遊軍記者が言う。

「昨シーズン中の佐々木は最速159キロで、結局160キロは出ませんでした。成長過程にある体力面を考慮してフルパワーで投げていなかった面もありますが、それが今年は2月の段階で160キロですからね。長くプロ野球の取材を続けてきましたが、そんなピッチャーは他に思い当たりません」

 それを可能にした要因とは─。その全容は、3月22日発売の「週刊アサヒ芸能」3月31日号で詳しくレポートしている。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
2
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
3
フジテレビは新人の上垣皓太朗アナを社長にしてイチから出直せ!
4
西武・源田壮亮⇔ソフトバンク・上沢直之「まさかのトレード要求」が飛び出すプロ野球ファンの怒り
5
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ