社会
Posted on 2014年02月24日 09:59

佐村河内氏もビックリ? 突発性難聴にもクラシック音楽が効く!

2014年02月24日 09:59

「現代のベートーベン」の話題で注目を集めた“聴覚障害”だが、ある日突然耳が聞こえなくなる「突発性難聴」が増えている。ストレスが大きく関与しているのでは、と考えられてはいるが、原因も決め手になる治療法もなかった。そんな中、朗報が飛び込んできた。

 歌手の浜崎あゆみや藤あや子、音楽家の坂本龍一、そして元プロ野球選手の桑田真澄氏らが発症したことで注目を集めるようになった突発性難聴。厚生労働省の急性高度難聴に関する調査研究によれば、この20年ほどで患者数は約2倍になっている。昨日まで普通に聞こえていたはずの音が、突然まったく聞こえなくなる内耳の疾病で、厚生労働省の「特定疾患」に指定されており、ステロイド剤の投与が治療の主流になっている。

 しかし、ステロイド剤は効果も高いが副作用も懸念される。そんな中、自然科学究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)のチームが、この患者に、聞こえにくい耳を使ってクラシック音楽を聴き続けてもらう実験をした結果、高い治療効果があることを突き止め、先月29日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に発表した。

 難聴の耳にあえてクラシック音楽の旋律を積極的に送り続けたことで、対応する脳の部位が再び活性化したと考えられるというのだ。

「3年前から聞こえていた」のは、もしや……。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク