気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→掛布雅之 紅白戦で見えたチームの行方
15日には、チーム内での紅白戦が行われ、若手とベテランが入り交じった試合となりました。
ここで善戦したのがベテラン勢。紅組だった鳥谷は6回にソロ本塁打を放ち、試合成績も2安打1打点と安定した結果に。同じく紅組の新井貴浩も去年より力の抜けたスイングで3回に2点タイムリーを打つなど3安打のよいバッティングを見せてくれました。
一方で、この日の試合で気にかかったのは福留孝介のフォーム。今の彼のバッティングは足を踏み込む時につま先に重心がかかりすぎている面があり、うまく体重移動ができず、バットを振り抜く時に右足が突っ張るような形になってしまっています。つまり、ふんばりが利かず、バットに力を乗せきれないままボールを叩いてしまっているわけです。これは彼の今年の活躍を願ううえでも大きな不安材料。去年は左膝のケガで泣かされただけあって、今年は去年以上の危機感を持って練習に励まなければいけません。
そして、もう一つ。今年の阪神の成績を占う意味でも注目なのが新外国人のマウロ・ゴメスです。私も沖縄で彼のスイングを拝見しましたが、想像以上にフォームが柔らかい点には驚きました。パワータイプの選手だけに、これはいい誤算です。フォームが柔らかければ、それだけ柔軟にボール対応ができる。特に低めのゾーンに対しては、ボールに合わせてバットをコントロールでき、何にでも強引に振りにいくということはなさそうです。心配なのは高めのゾーン。体のキレがない分、高めの速球への対応はやや悪いかもしれません。
けれど、これも練習内でのスイングを見ただけ。練習と実戦でのバッティングでは違う部分があるだけに、一概に彼の実力は測れません。
阪神の助っ人といえば、呉昇桓〈オ・スンファン〉も見逃せない選手。しかし、ここに来て彼の投球フォームが二段モーションになっているとして、審判団の中で違反行為に当たるのでは、という声が上がっています。韓国リーグ、WBCでは違反にならなかったフォームだけに、この判断には首をかしげるしかありません。これではあまりにも本人がかわいそう。和田監督はもっと審判団に抗議するべきではと、個人的には感じています。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→