気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→川崎憲次郎「巨人キラー魂」に火をつけた吉村禎章のサヨナラ本塁打
主にヤクルトで活躍し、巨人から挙げた勝ち星は通算29勝。「巨人キラー」と呼ばれた川崎憲次郎氏が西武、巨人で活躍した大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に出演。
ルーキーイヤーの1989年に挙げた4勝のうち、1勝は巨人から。2年目の90年には先発ローテーションの一角を担い、2桁の12勝を挙げた。実はある試合での悔しい経験から、この年に真の「巨人キラー」に目覚めたのだと回顧している。
それが4月16日付け〈第六話 大巨人ファン・川崎憲次郎が巨人戦に強かった理由〉とタイトルした投稿回だ。川崎氏がそこで語るキーマンは、元巨人の主砲・吉村禎章氏だった。
吉村氏は将来の4番を嘱望されていたが、88年7月6日、中日戦の外野守備の際に、同じく外野の守備に就いた栄村忠広氏と激突して左ヒザの靱帯4本のうち3本を断裂する大ケガを負った。
翌89年9月2日の対ヤクルト戦、ピッチャー・川崎氏の場面で代打復帰。川崎氏はセカンドゴロに打ち取ったが、さらに翌90年9月8日のヤクルト戦で、またも対決する。この際には吉村氏にサヨナラ本塁打を浴び、巨人のリーグ優勝を許したのだった。
優勝に沸く巨人ナインを尻目に、愕然としたままマウンドに取り残された若き川崎氏は、この時のことを次のように回想した。
「あれほど悔しい思いしたのはなかったんで。(中略)それで初めて、絶対に巨人だけには負けたくないって気持ちになったんです」
対する吉村氏はどのような心境で打席に立ち、本塁打を放ったか。このチャンネルに招き、本音を聞き出してもらいたいところである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→