気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→健康寿命を延ばし、膝痛・腰痛を改善させる「野田式足裏トレ」ってナンだ!?
足裏を知れば、健康状態がわかる──。足裏には人間の各臓器に直結する数多の「ツボ」が存在し、そこを刺激することによって体の不具合を改善することができる。リフレクソロジーなどの足裏指圧の考え方がそうである。
ところが「足裏を鍛える」となると、一体何をするのかと思うことだろう。この「足裏トレ」なるものを実践しているのが、プロスポーツトレーナーで理学療法士の野田隆基氏なる人物だ。野田氏はプロのアスリートたちに、足裏に特化したトレーニング指導を施しているという。
その一例を見てみれば、足底でのボール転がし、足指伸ばし、足指タオル挟みなどなど。
「これらは初級編で、中級編は足指歩きや足指スクワット。上級編となれば、タオル一本下駄、足関節モビライゼーション(曲げにくい、伸ばしにくいなどの関節の動きを改善)といったメニューがあるそうです。足は人間の土台であり、いくら上半身を鍛えても、足がおろそかになっては体全体のバランスを保てません。その根幹をなすのが足裏だということです」(スポーツ整体関係者)
足裏を適切に使い、足底を変形させないことで膝痛や腰痛を改善。さらには「足寿命」を延ばすことで健康寿命も延びる。そんな「野田式足裏トレ」の極意は、発売中の野田氏の著書「1日10分自宅でできる 足指・足裏の筋力を鍛える!!野田式足裏トレ」に詳しく書かれているという。
単なる長寿ではなく、大事なのは健康寿命。自分で足裏をイジるだけなら、すぐにでもできそうである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→