スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ルージュスティリア能力全開」

 桜花賞、皐月賞が終わり、今週から東京開催に移ってGI戦は小休止。その開幕週のメインを飾るサンスポ賞フローラSは、2着以内の馬に優先出走権が与えられるオークスのトライアルレースである。

 毎年のようにフルゲート(18頭)で行われることが多く、予断を許さない激しいレースが繰り広げられている。だが今年は、フルゲートになるかどうか、微妙と言っていい。

 しかも第2、第3グループが集う競馬で、桜花賞からの直行組に比べると、見劣りするとみられてもやむをえないところだろう。

 それでもマイル(桜花賞)では持ち味、能力をフルに生かしきれないとみて、ハナからオークス狙いの馬も少なくない。そのあたりをどう吟味するか、本番を見据えて見応えある一戦が期待できる。

 何度となく指摘してきたことだが、東京芝2000メートルは、中山のマイル戦と並んで枠順による有利、不利が際立っている。スタートして加速がつくところで急に折れる最初のコーナー(2角)があり、外枠の馬はハジかれたり、スムーズに曲がれないなど、コースロスを被ることが少なくないからだ。多頭数になればなるほど内枠の馬が有利になることは、頭に入れておいて損はないだろう。

 実際、7、8枠の連対率はかなり低い。運に左右されるということにもなるが、過去の傾向としても順当に収まるか、荒れるか、極端なレースである。

 馬単が導入されて以降、これまでの19年間、1、2番人気馬によるワンツー決着が4回なのに対して、馬単での万馬券は7回(馬連6回)もある。それほどつかみづらい重賞で、人気どころが大外枠を引くようなことがあれば、ある程度は疑ってかかるべきだろう。

 いずれにせよ、前述したように一線級がここに出走してくることは少ない。過去19年間、ここで好走して本番のオークスでも勝ち負けした馬はサンテミリオン(10年)ぐらい。その意味では、あまり本番を意識せず、仕上がり状態のいい馬に目をつけるのが馬券戦術の筋である。

 無論のこと、枠順も考慮しなければいけないのだが、もろもろ吟味したうえで期待したいのは、ルージュスティリアだ。

 昨夏の新潟で評判どおりに新馬戦を勝ち上がったものの、体調を崩して復帰したのが前走のチューリップ賞。病み上がりで7カ月ぶりの実戦が桜花賞トライアルとあっては、さすがに荷が重かった。

 落ち着きを欠いていたこともあり、大きく出遅れての6着。が、最後方から直線だけで追い上げ、勝ち馬にコンマ6秒差まで迫ってみせたことを思えば、ここは見直すべきだろう。

 休み明けを使われたことで、この中間は大幅な良化ぶりを見せている。1週前の追い切りは軽快そのもの。体調がよくなったことで気持ちに余裕が出てきたのだろう。前走時と違って落ち着き払っているのがなんともいい。

「まだ成長する余地は十分だが、以前と違ってひ弱さが消えたのが何より。能力は秘めており、どこまでやれるか楽しみ」とは、藤原英調教師の弁。ならば狙わない手はない。

 昨年のダービーを制したシャフリヤールと同じ調教師(藤原英師)と騎手(福永祐一)のコンビというのも魅力だが、血統(母系)がまた、すばらしい。

 祖母ワンデスタはサンタアナHなど米GI3勝馬で母系は欧州の一流血脈。均斉の取れた好馬体からも力は確かで、道悪にならないかぎり、好走必至とみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身