スポーツ
Posted on 2022年04月21日 17:59

高津にできてなぜ矢野にはできない!? 「ノムラの教え」をめぐるOBの諫言

2022年04月21日 17:59

 阪神・矢野燿大監督は、今こそ師である故・野村克也監督の教えを思い出すべきではないか。そんな声が漏れ聞こえている。

 阪神が開幕から苦しんでいる原因は確かにあるだろう。2年連続セーブ王に輝いたロベルト・スアレスの退団、エース・青柳晃洋も新型コロナウイルス感染症により出遅れた。だが、セ、パ各球団ともにそれぞれに問題を抱えながら、ペナント制覇、日本一を目指している。阪神だけが大きなハンディを背負って戦っているわけではない。

 もちろん、数字上は巻き返しのチャンスは残っている。そのためにはトレードや新外国人選手の獲得などもひとつの手だろう。だが今のところ、

「阪神にはそんな動きはない。静観している」(スポーツ紙デスク)

 では、指揮官である矢野監督自身が、何らかのアクションを起こさなくてはいけない。それはチーム全体が現状を打破するため、考え抜くことだ。

 現在のペナントレースの状況では、阪神は間違いなくセ・リーグの弱者である。野村氏はヤクルトでも阪神でも楽天でもミーティングで「弱者が強者と戦う時は、対等に勝負しようと思ってはいけない」と話していたという。だが奇襲ばかりでも、相手には見破られる。機を見て奇襲を仕掛けるのが「弱者の常套手段」というのが「ノムラの教え」だ。

 4月19日の横浜戦。ノムさんが矢野監督に伝えていた「様々な局面で相手が何を仕掛けてくるのか考えて、徹底的に相手の嫌がることをする」という教えを実践したのは、敵将・三浦監督の方だった。

 先発ロメロが4点を奪われた後の、2回の攻撃。1点を返してなおも一死満塁で、代打・宮本を送った。さらに1点差に迫った4回一死二塁からは代打攻勢をかけ、早々と同点に追い付いた。

 三浦監督の予想外に早い仕掛けに、矢野監督の投手交代が後手に回ってしまったのは確かだろう。

 昨季、これもノムさんの教え子だった高津臣吾監督率いるヤクルトが、前年最下位から日本一に輝いた。それだけに「高津にできたことがなぜ、矢野にはできないのか」という声が、球界OBたちから出始めている。

(阿部勝彦)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク