気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ツッコミどころだらけ!とにかく木村拓哉をカッコよく見せるためのドラマ
とうとう平均視聴率9.9%にまで落ちてしまった。木村拓哉主演「未来への10カウント」(テレビ朝日 木曜よる9時~)のことだ。初回11.8%、第2話10.5%、と数字を下げ、28日放送の第3話でついに、1ケタ台にまで落ちてしまった。ちなみにキムタクドラマで1ケタ台になったのは、これが初めて。キムタクの神通力もここまでか!?とネットをざわつかせている。
ドラマは「度重なる不幸により生きる希望を失った元アマチュアボクサーが、母校である高校ボクシング部コーチに就任したことをきっかけに再生していく、青春スポーツ・エンターテインメント」。学園ドラマの様相を呈してはいるが、そこはキムタク主演ドラマ。生徒の誰よりもキムタクに光が当たるように作られている。脚本は「HERO」でもコンビを組んだ福田靖、キムタクとは相性がいい、はずだったのだが…。
第1話では、「いつ死んでもいい」と世捨て人ふうの桐沢(キムタク)が高校時代の恩師・芦屋(柄本明)からボクシング部のコーチを引き受けてくれと頼まれ、生徒を指導することに。ところが、彼らがなかなかのへっぴり腰で、鬼監督として長年指導してきた芦屋は何をやっていたのか、という話。キムタクをカッコよく見せるために、生徒たちを下げるというのはもってのほかだ。
現在48歳の桐沢。高校4冠で大学2年の時、試合中に網膜剥離になってボクシングを断念したということだが、20歳そこそこでボクシングを止めていた男が28年ものブランクを経て、高校の部活とはいえ、指導者としてやれるものなのか。
そういえば、ボクシング部を廃部にしたい校長(内田有紀)が「部活の指導は教員以外、行えない」という規定を見つけ、桐沢にぶつけると「いちおう持ってます。教員免許」などという場面もあった。網膜剥離でプロボクサーの道は断念したとしても、ちゃっかり教員免許を取得していたとは驚きだ。
第2話では、焼鳥店の店主だったこともわかった。これでは「HERO」で客の無理難題な注文にも「あるよ!」と答えていたバーのマスター(田中要次)だ。あの万能感に実は憧れていたとか…!?
キムタクをかばうわけではないが、この春スタートドラマは軒並み低視聴率。それは民放各局がネット同時配信を始めたことに起因している。テレビをつけなくても、ネットでドラマが見られる。キムタクファンはみんなネットで見ている(はず)。
(堀江南)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→