気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→本当にあった!長嶋茂雄ど真ん中の球を見送り「ボール!」に球審もつられて「ボール」
ストライク、ボールの判定を巡ってロッテの佐々木朗希に白井一行球審が詰め寄り、物議を醸す──。あの「審判威嚇事件」には、賛否両論が飛び交った。
「昭和の怪物」江川卓氏が、自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、この問題に関して自身の経験を語った(5月22日)。
「投げた瞬間、(外側に)半分ボールっていうのがわかって」
そう切り出した江川氏にとっては、納得ずくのボール判定だった。ところが、球場が大いに盛り上がる場面でもあったことから、一度マウンドを降りる。球審はマスクを取って「何だ!?」といった反応を見せたが、実は「ボールでしょ」「ボール」「そうですよね」というやり取りで難なく収まっていた。ファンに向けた「判定に不服アリ」のアピールだったようである。
そして江川氏は、ミスタープロ野球の、にわかには信じがたいエピソードを明かす。
「ランナーがいて、ピッチャーがツーストライクからド真ん中に投げる。長嶋さんが『ボール!』って言ったらアンパイアが『ボール』って言ったの、本当にあるんだからね。(中略)ボールにするだけの巻き込み方をしてるわけです、アンパイアに対して」
投手、野手ともに、アンパイアとの良好な関係性の重要性を指摘したのだった。
5月22日、甲子園球場での阪神対巨人戦。球審を務める白井審判員の名前がコールされると、スタンドからは拍手とどよめき、笑い声も起きる事態となったのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→