社会
Posted on 2022年05月27日 09:59

鎌倉幕府「幻の3代将軍」をめぐる骨肉のバトル!北条一族の「妨害・襲撃・殺害」工作

2022年05月27日 09:59

 跡目相続を巡って、肉親同士が血で血を洗う権力闘争を繰り広げるのは、武家社会のならいだろう。鎌倉幕府もその例外ではない。

 鎌倉幕府の幻の3代将軍・源一幡(いちまん)は、わずか6歳で悲劇の最期を迎えていた。

 鎌倉幕府の源氏将軍は初代頼朝、2代頼家、そして3代実朝で途絶えている。その後は摂関将軍、親王将軍と続いていく。頼朝と母・北条政子の嫡男(頼朝の子としては第3子で次男)として生まれた頼家は、あの徳川家光と同様に、生まれながらの将軍だった。

 頼家が18歳の建久十年(1199年)1月13日に、頼朝が死亡。同26日に家督を相続し、第2代の鎌倉殿となる。建仁二年(1202年)、征夷大将軍となったが、これが悲劇の始まりだった。乳母の実家で、自らの後ろ盾となっていた比企一族と母・政子の実家・北条一族が、権力の座を巡って対立構造を深めていったからである。

 それでも頼家が健康なうちは、なんとか安定を保っていた。ところが、頼家が建仁三年(1203年)の7月に急病となり、一時、危篤状態に陥ったことで、事態が急変する。

 頼家は嫡男である一幡に、家督を全て相続させようと考えていた。

 ところがこれに反発したのが、北条一族だった。もし一幡が家督を継いで3代征夷大将軍の座に就けば、外祖父である比企能員ら比企一族の発言力は、北条一族をしのぐことになる。そこで北条一族は、頼家の弟である千幡(後の実朝)を将軍に立てることを画策。

 都に使者を送っただけではない。比企能員を殺害し、さらに大軍を送って、一幡とその母で能員の娘・若狭局の住む屋敷を襲撃したという。

 若狭局は当時6歳になる一幡とともに、逃げ延びた。だが一幡はその後、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時の郎党に捕らえられ、刺し殺されたという。その墓所は現在も分かっていない。

 ただ、比企能員の屋敷跡に建てられた鎌倉・妙本寺に、一幡が最期に着ていた菊花の模様を染めた小袖を祭った「一幡の振袖塚」があるのみである(写真)。

 本来なら、父と同様に生まれながらの将軍になるはずだっただけに、あまりにも悲しい結末だろう。

 また、追放によって将軍職を実弟・実朝に奪われた頼家も、伊豆の修善寺に押し込められ、その後、北条氏によって殺害された。北条一族と比企一族の権力闘争は、北条一族の圧勝に終わったのである。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/18発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク