気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神「6.15大荒れ株主総会」を乗り切る「交流戦優勝」の切り札
シーズン開幕9連敗と沈み、今なおセ・リーグ最下位の阪神タイガース。しかし5月24日からのセ・パ交流戦で流れが変わったのか、6月3日から5日の日本ハムファイターズ戦で3連勝。なんと「交流戦優勝」の可能性も見えてきているのだ。
新庄剛志BIGBOSSの甲子園凱旋もあって、チケットは3日間とも完売。大注目の3連戦で最高の結果を残した矢野燿大監督は、
「いい形で勝てた。いろんな形で得点が増えてきた。僕たちの野球がいろんな部分でできている手応えはある。交流戦優勝も狙わないといけない」
と満足そうに語った。
矢野監督は今シーズン限りでの退任を表明しているが、これまでの負け続きでファンの信頼は著しく低下しており、6月15日に大阪市内で開催される親会社の阪急阪神ホールディングスの定期株主総会は、大荒れが予想されている。球界OBが明かす。
「株主からタイガース関連の質問が出ると、今年3月まで球団副社長だった谷本修氏が答弁する予定です。様々な想定質問への対応はしているでしょうけど、防戦一方では心もとない。手持ちの明るい材料は、宿敵の巨人に7勝5敗で勝ち越していること。さらに交流戦優勝となれば『現場は必死に戦っている』というアピール材料にもなる」
株主総会次第では「矢野監督のシーズン途中休養も現実味を帯びてくる」というだけに、残り6試合が命運を握る戦いになることは間違いないだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→