気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中学生が明石家さんまのヒップを蹴り飛ばした!そこで言い放った「驚きのひと言」とは…
「さんまのからくりTV」(TBS系)、「明石家マンション物語」(フジテレビ系)などの番組で、明石家さんまとは数々の共演歴がある関根勤。さんまの爆笑エピソードは尽きないものだが、「ボクが最も驚いたのがね」と関根が回想したのは…(YouTube〈関根勤チャンネル〉6月14日)。
「さんまさんて、からかいやすいというか、学生から見たら『おい~、さんま~』とかいけるわけよ。で、中学生がヒップ蹴ったらしいんですよ、外で。その時ね『ナイスキック』って言ったんです。さんまさんに聞いたら『いや、それは本当は痛かったんだけど、ここでバーンなんて怒ったりすると、またあまりよくないなと思って。何がいいかなって思って浮かんだのが『ナイスキック!』やった」
「ナイスキック! お前ら、ダメやで!」と言うや、全員が謝ったそうで、
「素晴らしいでしょ、危機管理能力」
と関根は絶賛。
笑いの原点は、常識を覆すこと。日常に非常識を溶け込ませることで、そこにジワリと笑いが浮かび上がってくる。その習慣が体に染みついているとはいえ、ヒップを蹴られるという想定外の事態に、瞬間的に怒りと真逆の発想を持ってくるとはお見事。
さんまの頭の回転の速さは、何もギャグに限らないようだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→