政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「ランドセルは小学生に苦痛すぎる」

 今年、小学1年生に上がった子供がいるのですが、ランドセルが重すぎてかわいそうです。それ自体も革製で重たい上に、教科書やiPad、体育着や絵の具なども全て持ち歩いているのが不憫。国も何度か問題提起していますが、現実は変わっていません。大人だってそんなの苦痛ですよ。会社勤めの革カバンに、何冊もの本やパソコンを入れていくようなもんです。

 体が小さい1年生なんて、ランドセルが歩いているようで見た目は可愛いですが、本人はひと苦労です。

 先日、栃木県の小学生のニュースを見ました。小学生何人かが、2本の棒状のものをランドセルに取り付けてキャリーケースのように引きずって運ぶことができるものを開発したのですが、頭いいですねぇ。「さんぽセル」と名付けたらしいです。これを総理大臣、文科大臣に送りたいのだと。

 誰かに襲われたら引きずって逃げられない、ランドセルは転んだ時に頭を打たないためにある、毎日背負って歩くことで下半身が鍛えられるんだから‥‥といろいろ批判もあるようですが、そんなのはイチャモンです。不審者に襲われたらランドセルを放り出して逃げればいいし、むしろランドセルが重すぎて後ろに転ぶ方が心配です。

 僕が小学6年生の頃は身長が160センチになってしまったので肩紐がハマらず、例外的にランドセルではない鞄を持って登校していました。

 小学校卒業時には169センチに伸びていたので、ランドセルなんて背負ったらおかしかった(苦笑)。公立でしたけど例外もあるし、本来は義務ではないですよね。

 ランドセルの歴史は、そう古くありません。リュックサックに近い形のカバンが箱型ランドセルに変わったのは、明治初頭。大正天皇の学習院への入学祝いに、当時の総理大臣・伊藤博文が皮革製の箱型ランドセルを特注して献上したのがきっかけのようです。

 伊藤博文はやっぱりすごい。もみじ饅頭も作ったんだから。彼が広島で泊まった宿の女中さんの手を見た際の「君の手はモミジみたいに可愛いね。食べちゃいたい」という発言から生まれたというエピソードがあります。

 それはさておき、ちょっとしたきっかけから生まれたランドセル、海外ではショルダーバッグの国もあるし、アメリカなんて手ぶらですよ。教科書もパソコンも全て学校に置いておく。そんなアメリカ式の国も多いようです。

 近年、ランドセルは色やデザインが豊富になってきているのですが、形だけは変わらない。水着や制服は既にジェンダーレス化していて、デザイン自体、定番のものがなくなりつつあります。だったら、ランドセルもそうしたらいいのでは。文化としてずっと残るとはいえ、「絶対」にはしない、ということを文科省が発信してほしいですね。

 それと、ルール的に「教科書は宿題以外、学校へ置いておく」と決めてもらいたいものです。学校がそうやって気を配れない状況もよくない。先生自身がきめ細やかに指示を出しているつもりでも、手が回っていないし、そもそも教員が足りない。まずは教員を増やすべきです。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策