気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→マツコ効果「ヤクルト1000」品切れ続出をなぞかけで解いてみたら…
「ストレス緩和。睡眠の質向上」を謳い、今や大人気の乳酸菌飲料「ヤクルト1000」。マツコ・デラックスがテレビで紹介した途端、店頭では品薄、品切れ状態に。コロナ禍も相まって、それだけストレスを解消したく、安眠効果を期待する人が増えているということだろうか。
お笑いタレント・ねづっちが、YouTubeチャンネル〈ねづっちチャンネル〉で「ヤクルト1000が品薄」と題して投稿(6月19日)。お得意のなぞかけで、人気の秘密をこう解いた。
「言ってみたら、値段設定と一緒ですよ。値付ける(寝付ける)ってね」
「もっと言うなら、爪みたいなもんだね。ネイル(寝入る)って言ってね」
「毎週水曜日に塾通いみたいなね。塾、水(熟睡)って言ってね…。もういいか」
見事な3連発の後、ヤクルトレディを持ち出して、
「言ってみれば、町のパトロールみたいなものです。町内(腸内)環境を良くするってね…」
プロ野球でも首位を独走するヤクルト。「ヤクルト1000」を飲まずとも、ファンのストレスはゼロに近いことだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→