気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・岡本和真はなぜヤクルト・村上に大きく差をつけられたのか…原因は「坂本勇人の離脱」だった
巨人の主砲・岡本和真の成績がイマイチだ。
本塁打数と打率はヤクルト・村上宗隆に大きく後れをとり、打点も後塵を拝する。ここ一番での一発にも欠けるような…。それゆえ、首位独走のヤクルトとは「4番の差」と報じられることも。
元阪神のストッパー・藤川球児氏が、自身のYouTubeチャンネル〈藤川球児の真向勝負〉で、投手目線で解説するには、
「結構、似かようんですよ、(巨人の)坂本選手と岡本選手の配球っていうのは。同じ右(打者)で、アウトコースを向こう(ライト方向)に打てる特徴が強いから、見てたらだいたい同じ配球になる。同じオーバースローだったら。だから、(坂本に)インコースいくっていうことは、自分にも来るだろうなって思ったらいいし、球の軌道も聞ける。でもそれがなかったら、ぜんぜん岡本選手、配球分からなかったと思う。戦ってる人にしか見えない景色があると思う」
同じコースと軌道の情報を得られるはずの坂本が、二度にわたって戦線離脱。それが岡本の打撃成績に響いているとは、なんということか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→