スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「スーパーフェザーが大駆け」

 今週は重賞がひと鞍。小倉競馬場での中京記念である。京都競馬場の改築に伴い、今春、関西でのメイン開催が阪神、中京に振り分けられたことから、本来、中京で行われるべきこの重賞は、昨年に続いて小倉での開催。よって、本来マイル戦で争われるこの競馬は芝1800メートルになる。

 ただし、例年どおりのハンデ戦。先週の函館記念同様、実によく荒れている。このへんは馬場、距離は変われど──だ。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの19年間、その馬単での万馬券は11回(馬連は8回)と、まともに収まるのがいぶかられるほど。1番人気馬は2勝(2着1回)、2番人気馬も2勝(2着1回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は0回。これは函館記念以上の荒れ方で、尋常ではなかろう。

 ただ、年齢的にはハンデ戦にかぎらず、どの重賞でも実績を積んで充実ぶりを見せる5歳馬の活躍が目覚ましい。過去19年で8勝(2着9回)は、群を抜いている。これに続くのが6歳馬の4勝(2着3回)。出走頭数はノビシロ十分の4歳馬を含め、ほぼ同じであることを思えば“5歳馬恐るべし”ということになる。

 また、7歳以上の古豪の健闘も見て取れるだけに、古馬は調子のよしあしをしっかりと確かめる必要がありそうだ。

 5歳以上の古馬がよく連に絡んでいることから、55キロ以上の比較的重いハンデを背負っている実績馬を軽くみては断じていけない。過去19年の連対馬は57キロの5勝(2着5回)が最も多く、続いて56キロの2勝(2着6回)であることは頭に入れておくべきである。

 とはいえ、52~53キロの軽ハンデ馬もなかなか健闘しており、何ともつかみづらい一戦。波乱含みであることが、よくわかろうというものだ。

 では、顔ぶれを見てみよう。大物はいないが、クセ者がそろった。重賞勝ち馬はカテドラル、コルテジア、ミスニューヨーク、モズナガレボシの4頭。ほかにもカイザーミノル、ダブルシャープ、ファルコニア、ベレヌス、ワールドウインズと、小回りの中距離を得意としている面々がズラリ。ここはハンデ戦でもあり、目移りするのもやむをえないところだろう。

 悩むところだが、穴党として最も期待を寄せたいのは、人気薄のスーパーフェザーだ。

 前走の米子Sは14着と、いいところなく敗れたが、比較的先行馬有利の流れの中、出遅れて最後方に近い位置での追走では、なすすべもなく、戦意を喪失する格好となった。馬体も締まりがなく、やや重め残りの仕上がり。本来の姿になかった。

 しかし今回は、休み明けを2度使われたことで、この中間、大幅な良化ぶりを見せている。馬体も締まって実にいい雰囲気にあり、稽古の動きが見違えるばかりによくなっているのだ。であれば、大駆けがあっていいのではないか。

 小倉は〈0 1 2 5〉と勝ち鞍はないが、休み明けや体重に大幅な変動がない際は、よく善戦しているように、決して不向きなコースではない。古豪の頑張りが目立つ重賞であり、7歳馬ながら年齢的な衰えはまったく感じられず、すこぶる元気だ。

 さらに血統もいい。母オーサムフェザーは、BCジュヴェナイルフィリーズなどGI2勝の米2歳女王。ハンデは恐らく53~54キロ。力は間違いなく秘めており、晴雨にかかわらず狙ってみたい。

 逆転候補として挙げたいのは、モズナガレボシだ。前走の七夕賞7着から中1週になるが、小倉は2戦2勝と最も得意としているコース。休み明けを使われつつ調子は上がっており、要注意馬とみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身