気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→萬屋錦之介の葬儀に集結「3人の妻」のプライド激突/壮絶「芸能スキャンダル会見」秘史
横浜流星が宮本武蔵を演じる主演舞台「巌流島」が、来年2月から全国8カ所で上演されることが決まった。同作で佐々木小次郎を演じる、歌舞伎役者で俳優の中村隼人は、かつて武蔵役で絶大な人気を博した萬屋錦之介の又甥。
そんなこともあり、中村は、
「宮本武蔵といえば、大叔父が演じていたイメージが強く、男臭くてカッコいい世界観に憧れていた。自分にしかできない武蔵のライバル、小次郎を作っていければ」
と、舞台へかける思いもひとしおである。
中村が言うように、テレビ時代劇「子連れ狼」(日本テレビ系)は20%前後の視聴率をたたき出し、78年に公開された映画「柳生一族の陰謀」(東映)では、日本アカデミー賞で優秀主演男優賞を受賞するなど、萬屋はまさに昭和を代表する名優・大スターだった。
だが半面、私生活では3度の結婚、事務所倒産、重症筋無力症での闘病と、その生涯はまさに波乱万丈。そんな萬屋が8カ月に及ぶ中咽頭ガンとの闘いの末、64歳で亡くなったのが、97年3月10日だった。
3月13日の通夜、翌14日に行われた告別式は、異様な緊張感に包まれた。というのも、この通夜には本妻・甲にしきのほか、前妻である淡路恵子、さらに前々妻の有馬稲子も参列。焼香後、報道陣の囲み取材で有馬は、
「今日は伺うかどうか、ずいぶん考えたんですけど、この機会を逃すともうお会いできないと思ったので、勇気をふり絞ってきました」
結婚生活はわずか4年ながら、いまだ思い出を昇華できないという心情を吐露。
一方、20年間夫婦として生活してきた淡路は、妹のように可愛がっていた甲に妻の座を奪われたこともあり、報道陣から、献身的に夫に尽くしてきた甲に対する気持ちを聞かれ、
「家内だったら当たり前ですよ。私もそうしました」
としつつも、
「甲さんの顔は見てませんでしたし、声もかけませんでした。(萬屋の)写真だけを見ていました」
かつて、自身も萬屋の闘病生活を支えていた当時を思い出したのか、思わず「主人が…」と呟くと、チクリとひと言。
「私と一緒に病気と闘って、あの時は勝ったんですけどね」
淡路は90年に亡くなった、萬屋との間にできた息子・晃廣さん(享年22)のへその緒を前日、萬屋の弟・中村嘉葎雄に託し、
「あの人、寂しがり屋だし、そうすると怖くないかなと思って。ほかには私、何もしてあげられませんし…」
と目を伏せた。くしくも葬儀で顔を合わせることになった「妻たち」の言葉には、埋まらない溝を見たような気がした。
(山川敦司)
1962年生まれ。テレビ制作会社を経て「女性自身」記者に。その後「週刊女性」「女性セブン」記者を経てフリーランスに。芸能、事件、皇室等、これまで8000以上の記者会見を取材した。「東方神起の涙」「ユノの流儀」(共にイースト・プレス)「幸せのきずな」(リーブル出版)ほか、著書多数。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→