スポーツ
Posted on 2014年05月18日 09:57

掛布雅之 阪神・上本負傷でその穴をどう埋める?(2)

2014年05月18日 09:57

 では、大和の1番はどうか。2番打者として生きるために、キャンプから「つなぎの打撃」を徹底して磨いてきましたが、突破口を開く1番の役割はまだ荷が重いのです。5日の試合では2年ぶりに二塁で起用しましたが、これも大きな負担となるのは間違いありません。

 ここは付け焼き刃の対応ではなく、覚悟を持って1番打者を固定する必要があります。5日には二軍から柴田が昇格しましたが、伊藤隼や緒方も1番候補として控えています。特に伊藤隼は下半身を意識したレベル回転のスイングが身につき、非常にいい状態です。タイミング的には、今こそ一軍で使うべきだと思うのです

 上本の戦線離脱は、守備の面で重視されるセンターラインが大きく揺らぐ危機なのです。捕手、二塁、遊撃、中堅で形成するセンターラインは、打線に例えるとクリーンアップと同じです。ここが安定しないことには、守備全体が締まらないのです。

 ここまで好調な打線の陰に隠れていましたが、もともと正捕手不在という開幕からの懸案事項も抱えていました。藤井が右足甲を痛め、4月26日に登録抹消。現在、一軍捕手は鶴岡、清水、梅野の体制で、鶴岡が正捕手的な存在です。強気のリードで投手陣に刺激を与えていますが、大胆なリードは反面、手痛い一発を浴びる可能性もあります。それだけに、試合終盤にはより細心の注意を払う必要があるのです。

 そこで、捕手登録9人の中からキャンプ、オープン戦を勝ち抜きながら、先発2試合で二軍落ちした清水にももう一度、チャンスを与えてもいいのではないでしょうか。

 チームの波が好調なうちは、日替わりマスクでもかまいません。問題はチーム状態が悪い時です。例えば、中日の谷繁などは、捨て試合を作ってでも、3連戦3連敗を阻止するリードをします。負け試合の中で、次回につながるリードができるのです。

 レギュラーが保証されていない捕手は、目の前の試合のことしか考えられません。長丁場のペナントレース、さらにその先のポストシーズンの戦いを見据えると、チームの命運を託せる正捕手を固定したほうがいいのです

 4月29日の試合からは、反発係数がオーバーしていた違反球から、適合球に変わりました。統一球の反発係数が下がることによって、打球の速さ、飛距離は物理上、必ず変化しているはずです。当然、投手戦の割合も増え、バッテリーの力がクローズアップされるようになるのは間違いありません。その意味でも、まずセンターラインを安定させることが、優勝争いをするうえでのポイントとなりそうです。

(数字は全て5月6日現在)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク