気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アントニオ猪木が漏らした「散歩ぐらいしたいな」闘病の裏側
10月1日、元プロレスラーのアントニオ猪木さん死去の報が、日本列島を駆け抜けた。79歳だった。
難病の全身性アミロイドーシスで闘病中だった猪木さんは、日本テレビ系で放送された夏恒例の番組「24時間テレビ」の8月28日に、車いすで生出演。「元気ですかー!元気があれば何でもできる!」と声を絞り出し、視聴者に元気を与えた。
猪木さんといえば、76年6月26日、日本武道館で繰り広げられた、ボクシング元世界ヘビー級王者、モハメド・アリとの異種格闘技戦を想起する人は多いだろう。プロレス特有の投げ技やタックル禁止という不利な条件の下、スライディングでアリの足を狙う戦法に。3分15ラウンドの戦いは互いに決定打に欠け、ドロー決着となった。
猪木さんはYouTubeチャンネル〈アントニオ猪木「最後の闘魂」〉を開設しており、アリ戦から46年が経った今年6月27日に、仲間たちとの会の模様を公開。冒頭の挨拶で、
「こういうご時世で、こうして皆が楽しく集まれてありがたいと思います。声がちょっと出にくいんですが…」
そして「いくぞ!」と元気に声を張り上げ、「1、2、3、ダーッ!」と、参加者と声を合わせた。
「外に出てね、散歩ぐらいしたいなと。それにはもうちょっと、時間がかかる。またそういうことを描いて、頑張りたいと思います」
そう語って意気込みを口にしたが、叶わぬままとなってしまった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→