政治

「総理・総裁を狙う」の噴飯!旧統一教会問題へのダメダメ対応で茂木幹事長に「党内大ブーイング」

 9月30日、自民党は旧統一教会(世界平和統一家庭連合)と党所属国会議員との接点に関する追加点検結果を公表した。

 ところが、旧統一教会が主催した会合への出席を認めていた山際大志郎経済再生相の名前が、追加公表の議員名リストから漏れていたことが発覚。さらに当初、追加点検結果は茂木敏充幹事長が会見で公表する予定だったが、急遽、当の茂木氏の意向によって、担当記者だけのオフレコ懇談会に切り替えられるなど、ドタバタが絶えない。

 そんな中、自民党内では今、旧統一教会問題での不手際対応が続く茂木幹事長へのブーイングが、燎原の火のごとく広がり始めている。自民党の有力派閥幹部は、

「もともと岸田(文雄)総理は、点検結果の全面公表を主張していた。9月6日に自民党本部4階の総裁応接室で開かれた役員会議でも、岸田総理は『接点のあった議員の氏名は全員、公表すべきだ』と迫り、遠藤(利明)総務会長も、岸田総理の考えを支持していた」

 こう明かした上で、次のように指摘するのだ。

「ところが、茂木幹事長が『秘書が勝手に祝電を送ったケースもある。全員の氏名公表はすべきではない』と強く抵抗し、結局、世耕(弘成)参院幹事長の折衷案を取り入れる形で、接点のあった179人のうち121人の氏名公表が決まった。第1回目の報告から全員公表に踏み切っていれば、その後の流れもいくらかは変わったはず。その意味でも茂木幹事長は、最初からボタンをかけ違えていた。追加公表へと至るその後の不手際は見ての通りで、茂木幹事長に対する党内ブーイングは日増しに高まっている」

 さらに、別の有力派閥幹部も、次のように畳みかけるのだった。

「茂木さんの『威張る』『怒鳴る』は、党内では有名。否、最初の点検結果を公表した際の会見でも『調査』という言葉を使った記者に対して、憮然たる表情で『調査ではなく点検だ!』と押し返している。その横柄な感じは、国民にも伝わったはず。茂木さんはポスト岸田レースも含めて、総理・総裁の座を虎視眈々と狙っているとも言われ、ここ数年、ワタツネさん(渡辺恒雄読売新聞グループ本社代表取締役主筆)のもとに足を運び、総理・総裁になるための帝王学を学んできた、との噂も耳にする。しかし、今回の一連の不手際と生来の気質は、今後、頂上決戦へ向けての大きな障害になるかもしれない」

 旧統一教会問題への対応を党に丸投げしていた岸田総理のツケが、巡り巡って茂木幹事長の身に降りかかってきたということか。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
3
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」
4
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
5
前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」