芸能

「デビュー50周年アルバム」チャート1位で甦る荒井由実の大傑作/日本音楽シーン「名作裏面史」

 このところ、ユーミンがやたらとテレビに出ているのは、デビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!~松任谷由実50周年記念ベストアルバム~」のプロモーションのためだ。その甲斐あってか、10月4日に発売されたアルバムは、ヒットチャート1位を驀進中である。

 このアルバムには、荒井由実時代の懐かしいナンバーも多く含まれている。当時、彼女のバックを務めていた、ティン・パン・アレー(キャラメル・ママ)との感性が見事に融合した「瞳を閉じて」「海を見ていた午後」「やさしさに包まれたなら」などを聴き直すと、74年10月にリリースされた2ndアルバム「ミスリム」の、とんでもないくらいのクオリティーの高さを改めて痛感するはずだ。

 流麗な旋律と新鮮な転調、鮮やかな歌詞表現など、聴く者すべてに衝撃を与えたデビュー作「ひこうき雲」から1年を待たずして発売されたこのアルバムは、まさにユーミンならではの都会的で透明感に満ちた、ソングライティングのセンスが満載。その原因は、シュガーベイブの山下達郎と大貫妙子、吉田美奈子、鈴木顕子(のちの矢野顕子)といったメンツによるコーラスワークにあった。

 全10曲中、コーラスが入っているのは「生まれた街で」「12月の雨」ほか5曲だけだが、さりげなく現れてバックと絡み合うフレージングや、シンプルだがスウィートな広がりを感じさせてくれるそれは、まさに変幻自在。

 中でも、ラジオリスナーだった長崎・奈留高校の女子生徒から「私達の高校には校歌がありません。校歌を作ってくれませんか」との要望を受け、ユーミンが書き下ろした「瞳を閉じて」では「まるで見てきたかのような情景が浮かぶ絵画的な歌詞」に、さらなる透明感を持たせたコーラスが。まさに秀逸のひと言だ。この歌は今でも、卒業式などで歌い継がれているという。

 同アルバム発売後、ユーミンの作品はキャラメル・ママ名義から、夫である松任谷正隆のリーダーシップのもと、歌詞内容も大半がフィクションに移行。そのため、オールドファンの中には「ユーミンの弾き語りテイストは『ミスリム』まで」という声も少なくない。

 70年代半ばという時代にあって、曲作りに始まり、アレンジ、演奏、コーラスがすべて一丸となった荒井由実の大傑作が、この2nd「ミスリム」だったのである。

(山川敦司)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感