社会
Posted on 2022年10月18日 09:58

マッチングアプリが駆逐した「必要性を感じない」夜の店「二極化」の現実

2022年10月18日 09:58

 夜の店と聞いて、真っ先にキャバ店やスナックを思い浮かべる人は多いだろう。若く美しい女性の接待を受け、大金を使うのは、古くから男のステータスでもあった。だがここ最近、街を歩いてみると、明らかにその軒数が減少しつつある。

 その一方で目立つのが、ガールズバーやメイドなど、コスプレをした女の子と飲めるコンセプトカフェ(写真は、コンセプトカフェやガールズバーの客引きが目立つ大阪ミナミ)。なぜ今、キャバ店は衰退しつつあるのか。実際に調査を行うと、

「会社の飲み会に参加しない、いわゆる『職場飲み会離れ』で、若い人が来なくなったんです。もともと女の子目当てで飲みに来ていた中高年の男性客が、コロナ禍で出歩かなくなったことも原因ですね。コロナ禍で接待経費が使えなくなったことも、大きいと思います」(大阪の接待嬢)

 ひと昔前であれば、新社会人は会社の上司に連れられ、あるいは接待と称してキャバ店に連れて行かれ、遊びを教わった。だが今は、上司が無理に飲み会に誘うことはパワハラにあたるため、職場の飲み会は格段に減ってきているという。

 だが、ガールズバーやコンセプトカフェは、男性の若者客で溢れている。コンカフェに来ている20代の男性客は、キャバ店に行かない理由を、次のように語った。

「だって、高いじゃないですか。女の子とお酒を飲むだけなのに、1万円以上も払いたくないんですよね。それに今は女の子と飲みたければ、マッチングアプリですぐに出会える。友達と飲んでいて女の子と飲みたくなっても、3000円程度のコンカフェやガールズバーに行けばいい。(わざわざキャバ店に行く)必要性を感じませんね」

 マッチングアプリの普及により、女性と手軽に出会うことができる今時の若者にとって「いい店でいい女性と飲みたい」という願望は、古いと感じるのかもしれない。ハイブランドを持たず、手頃なプチプラ(プチ・プライス)で済ませる若者たちの指向は、夜遊びにも反映されているのだった。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク