記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人・戸郷翔征が最多勝を獲れなかったら阿波野コーチの責任だ!高木豊が迫ったV奪還の豪腕論
今シーズンの巨人の勝ち頭は、自身初となる2桁の12勝を挙げた戸郷翔征だった。最多勝は阪神の青柳晃洋(13勝)に譲り、セ・リーグ2位に甘んじたが、154三振を奪って最多奪三振のタイトルを獲得した。
野球解説者の高木豊氏が、巨人の阿波野秀幸投手チーフコーチを招き、11月13日に自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉を更新。
「戸郷を見てて、ものすごいもったいないピッチャーだなと思うのは…」
として高木氏が語ったのは、投げるテンポはいいのに、そのテンポを変えられないこと。打者目線での課題を提示すると、さらに、
「チェンジオブペースがなぜできないのかな。キャッチャーのせいでできないのかな、とか。いろいろ考えちゃう。あの子のポテンシャルをもってしたら、最多勝争いはできると思うんだけど」
戸郷の能力を絶賛するのだった。その後のやりとりはというと、
阿波野「それはもう、豊さんにいいヒントを頂いたと思って、戸郷も…」
高木「(最多勝を)獲らせなかったら、ピッチングコーチのせいにしていい?」
阿波野「(最多勝)争いで許して下さい…」
阿波野コーチの指導によって、戸郷が最多勝のタイトルを獲る豪腕ぶりを発揮するなら、2年連続V逸の雪辱も果たすことができるのではないか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→