記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→中日トレード移籍で涌井秀章に求められる「第2の松坂大輔」
楽天と中日は11月15日に、涌井秀章と阿部寿樹のトレード成立を発表。これに「どっちが得したのか」と分析合戦を繰り広げる野球ファンは多い。
3度の最多勝タイトルを持つ涌井について、中日サイドは先発投手としての活躍を見込んでの獲得だと強調。楽天サイドとしても、東北(岩手)出身で手薄な右打ち内野手の阿部が交換要員となり、補強ポイントに合致したため成立した模様だ。
このトレードについてはファンのみならず、当該球団でも意見は割れている。中日OBが言う。
「走者を返す能力がある阿部を、攻撃力に課題を抱えるチームからわざわざ外すのはナンセンス。投手が抑えても、点を取れなければ試合には勝てない」
一方、さる中日球団関係者の見方はこうだ。
「広いバンテリンドームナゴヤで戦う上で、立浪監督は守り重視の野球をやっていくと、決意を固めた証が今回のトレードに表れた。今後も守備重視のトレードを模索しているのでは」
テスト入団で18、19年の2シーズン、松坂大輔が中日に在籍した時も、似た論争が起こった。先発投手としての大きな活躍はなかったが、
「若手投手を中心に、プロ野球選手としての心得や生きていく術を伝えてくれたのは大きかった。例えば、涌井が『第2の松坂』になれるのか…」(前出・中日球団関係者)
お手並み拝見、成績も伴えば文句なしである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→