スポーツ

W杯「にわかサッカーファン」が2時間待たされて日本代表ユニフォーム買いの大混乱現場

 開幕するまで盛り上がりに欠けていた、カタールW杯。日本がドイツに大金星を挙げて、ユニフォームを買って日本代表を応援しようと思った「にわかサッカーファン」は自分だけではないようだ。ドイツに勝った翌日、日本代表ユニフォームを扱うアディダスの旗艦店に行ったら、すごいことになっていた。

 いや、客が殺到するのは想定内。同点ゴールを決めた堂安律と決勝ゴールを決めた浅野拓磨、そしてアシストした板倉滉のユニフォームが品切れなのも当然だろう。

 とにかく旗艦店内のW杯コーナーの棚はスッカスカ。かろうじて残っていた長友佑都のXLサイズユニフォームを、芋洗坂係長そっくりのアラフォーサラリーマンが抱きしめている。別のサラリーマンはLサイズが売り切れか、店員に聞いている。にわかファンの自分もSサイズを手に、レジに向かった。

 ところが、だ。レジに並ぶ列が、いつまでたっても動かない。待つこと20分。会計の列に並んだ客の1人もさばけていないのだ。外国人観光客がフラッと店内に入るも、行列を一瞥するや踵を返す。店員さんが客に頭を下げながら、バックヤードとレジを行ったり来たり。理由を尋ねれば「ユニフォーム、セミオーダーで入れられる選手名の在庫確認ができない」のだそうだ。

  アディダスといえば、ドイツの企業。日本は1次リーグでボロ負けするため「日本代表ユニフォームは売れない」と想定していたのだろうか。大混乱だ。それもそのはず、W杯が始まるまで、アディダスはロシア市場撤退と中国市場の低迷、さらにデザイナーのカニエ・ウエストのユダヤ人差別発言もあって、22年1月から9月期の純利益は4割も減収し、経営陣の責任論が噴出している真っ最中。カスパー・ローステッドCEOは23年内の退任を発表した。創業者兄弟のケンカ別れで誕生した「弟分」プーマのグルデン氏の次期CEO内定が決まったばかりだ。トップ交代劇で社内の指揮系統がメチャクチャなのを、自分が列に並んで実感した次第だった。

 ようやくユニフォームを買えたのは、来店から2時間後。外は真っ暗になっていた。1日早いブラックフライデーにヘトヘトだ。Lサイズ確認をお願いしているサラリーマンはまだ「Lサイズが残っているのか確認できない」と待たされている。「芋洗坂係長」はといえば、列半ばで同世代の長友のユニフォームを、うっとりと抱きしめ続けたまま。普通なら怒って帰るシチュエーションだが、なぜかみんな文句も言わず、表情が明るい。

 オレもまだまだやれる──。日本全国、日本代表に勇気をもらったからなのだろう。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    悩める男性を2人が全力応援!YouTube番組「オトナの保健室」がいま話題に

    Sponsored
    249165

    30代後半あたりから悩む男性が急増するというAGA(男性型脱毛症)。「数年前の自分の写真と比べて生え際が後退している」、「風呂上りにドライヤーをかけると頭皮の見え具合がハンパない」など、気付くきっかけはさまざまだが、一度気になり始めると普段…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

    「テーオーケインズを脅かす人気薄…」三冠騎手を育てた鬼教官のチャンピオンズC穴馬

    Sponsored
    236409

    ◆ワールドカップ以上の注目イベント!中東のカタールで行われているFIFAワールドカップは、日本代表が優勝候補のドイツに劇的な勝利。コスタリカ戦も終え、12月1日に注目のスペイン戦を控えている。決勝トーナメントに向け、森保監督の采配が注目され…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

    1800万円VS100万円の戦い!JRA阪神ジュベナイルフィリーズに下剋上あり?

    Sponsored
    237214

    ◆男なら誰もが羨む話だが…競馬の面白いお金の話がある。それが種付け料だ。かつて産駒が数億円単位で売れていたディープインパクトの場合、1回の種付け料が4000万円に達したことがある。1度の種付けが家やマンションと同じ価値というのだから、リスク…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
WBC「大谷翔平がいくら活躍してもダメだった」日本テレビのホンネ裏事情
2
大阪「警察官を包丁で刺した男」無罪判決で浮上する「バカ判事騒動」再び
3
巨人が頭を抱える「WBC大活躍組」岡本・大勢・戸郷の「新たな野望」問題
4
薬物死!あの「押尾学事件」の被害者両親は賠償請求していなかった
5
はじめしゃちょーも…大人気YouTuberが「核シェルター」続々購入で日本人の危機意識が変わる