気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中国「ゼロコロナ大暴動」の原因はW杯中継の規制…世界がノーマスクで応援する姿を見せたらヤバイ!
中国がエライことになっている。3期目に入った習近平体制による極端な「ゼロコロナ政策」への猛反発により、各地で暴動の嵐が吹き荒れているのだ。
直接のきっかけは、11月24日に発生した、新彊ウイグル自治区ウルムチ市で起きた火災だ。この火災で10人が死亡したのだが、「ロックダウン(都市封鎖)によって消火活動が遅れたのが原因」だと、SNSで拡散された。その後、暴動はコロナ発祥の武漢から首都・北京、上海、成都、広州にまで及んでいる。国際ジャーナリストが言う。
「4億人が行動制限を受けている、という報道も流れるほどで、今も不自由な生活を強いられています。感染者数は10万人を超えることもある日本より少ない、3万人程度。それでも厳しく隔離する政策を強行しているため、市民の不満が爆発するのも無理はありません。まかり間違えば、89年の天安門事件のような騒ぎが全国土で起きるのでは、と危惧する声もあるほどです」
コロナを恐れる政策の間違いと綻びはますます激しくなるが、習近平政権が、失政を認めることはない。同様に、日本でもたび重なるワクチン接種など、コロナ政策失敗に対する反発は大きくなりつつある。
ところで、中国で暴動が起きているのは新彊の火災だけが原因ではない、との説も広がっている。開催中のサッカーW杯との関係が取り沙汰されているのだ。
中国共産党はW杯中継のネット規制を行ったという。その理由は、
「中継を見れば、世界の観客がノーマスクで、大声で応援している、これを知った中国人はダマされたと気が付き、ゼロコロナの失策を指摘する。見せたらヤバイ、ということでしょうね」(ネットジャーナリスト)
だが、今やSNSで、簡単に世界中へと情報が発信される。規制してもムダだということに気が付かない方が、どうかしているのだ。規制すればするほど反発は大きくなり、
「世界2大大国の中国は、サッカーの世界では大きな後進国です。1回しかW杯に出場したことはありません。サッカーを強化しようとしても、国民性なのか育たない。習近平も本気でサッカーに向き合ってこなかった。それがハレーションを起こした結果とも考えられます」(前出・国際ジャーナリスト)
今のままでは盤石の習近平体制の3期目が、もろくも崩れ去る──。そんな日がやってこないとも限らないほど、事態は緊迫の一途を辿っている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→