気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球「声出し応援」解禁のタイミング「踏ん切りがつかない」球団の悩みとは?
プロ野球の各球団が今年抱える最大のテーマは「声出し応援」の解禁タイミングだという。
1月5日に日本野球機構(NPB)の榊原定征新コミッショナーは年頭の挨拶で「今年は声出し応援ができる環境を整えて、多くのファンに球場に足を運んでもらえるようになることを期待している」と話した。
球界OBは「Jリーグや音楽ライブではすでに声出し応援や観覧が解禁されている中で、プロ野球だけ遅れている。この状況を上層部がちゃんと理解できているかが問題」と顔をしかめる。球界関係者も複雑な表情で、
「声出し応援を解禁することで、減少した来場者を戻す起爆剤としたいと考えている球団もあります。しかし、その一方で『声出し応援を再開するならもう球場には行かない』との声もあるんです。コロナ感染に敏感なこうした意見にも耳を傾けざるを得ません。球団はどちらにもいい顔をしたいので踏ん切りがつかないのです。かといってNPB任せではいつまで経ってもコロナ禍前に戻らず、『あてにならない』と嘆いている」
ファンから声出し応援の要望が最も多いのは、甲子園を本拠地とする阪神とも言われる。
「声出し応援禁止にもかかわらず、一部のファンが構わずに大合唱することもあった。NPBでもこの問題は取り上げられたことがあります。ただ、阪神ファンばかりを批判できない時期に来ていることは確かです。どのタイミングで完全に元に戻すのか、または暫定的に、例えばラッキーセブン前だけに限定して解禁するなど他の方策を考えるのか、ファンに対して答えを出さないとならないでしょう」(スポーツ紙記者)
コロナ感染の第8波も収まらない中、各球団には難しい選択が迫られているのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→