記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→新庄監督の「12球団シャッフル」仰天プランはプロ野球の人気凋落を食い止める必須条件だ
プロ野球の12球団監督会議が1月18日に都内で開催され、日本ハムの新庄剛志監督から「仰天プラン」が飛び出した。
コロナ禍が続き、今年3年ぶりに対面で開催された監督会議。セ・パ12球団の監督が一堂に会し、プロ野球の魅力向上について議論を交わした。
そんな中、飛び出したのが新庄監督の「セ・パ12球団シャッフル案」。シーズン終了後に12球団の監督がくじを引き、次のシーズンのセ・パ所属をシャッフルして決めるというものだ。
さらに新庄監督は「急にはできないけど、グチャグチャにした優勝チームとメジャーの優勝チームが戦い、本当の世界一のチームを生み出すことができれば盛り上がると思う」とも提案している。これについて、
「突拍子もないプランに見えますが、実現すれば現在のセ・パの実力格差が是正される」
と期待するのは、スポーツライターだ。
「セ・パ交流戦が始まってから12球団の対戦カード自体の新鮮味は薄れていますが、毎シーズンのガラガラポンで対戦チームが変われば、ファンは大いに盛り上がるでしょう。セ・リーグは指名打者制度導入にも後ろ向きで、セ・パの実力差は開くばかり。新庄監督が提案したような、前例のないプランを導入するぐらいの姿勢を見せないと、今後もサッカー人気の後塵を拝することになるでしょうね」
山本由伸や佐々木朗希と村上宗隆の対決が日常的に楽しめるとなれば、ワクワク感はこの上ないだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→