気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→激白!落合博満の「心残り」は「8年間で8回優勝できなかったこと」だって!?
プロ野球日本シリーズにおける「歴史的事件」のひとつに、中日ドラゴンズの「完全試合直前の投手交代」がある。落合博満監督が指揮を執った07年、日本ハムとの第5戦だ。
3勝1敗で迎えた、その第5戦。8回までパーフェクトピッチングを続けていた山井大介を交代させ、9回は守護神・岩瀬仁紀がマウンドに上がる。結果、これがパーフェクト継投となり、1対0で勝利。中日にとって2度目となる、53年振りの日本一に輝いたのである。
とはいえ「なぜ山井に完全試合をさせなかったのか」と、非情とも思えるオレ流采配に批判が相次いだのは、野球ファンなら記憶にあることだろう。実は4回頃から山井の指には血マメができており、山井の申告により岩瀬に交代したことが、のちに明らかになっている。
YouTubeチャンネル〈【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル〉で、落合氏はこう振り返った。
「あの状況で9回3人で抑えた岩瀬をなぜ絶賛しないのかな、っていうね。いちばんプレッシャーかかってるところだよ」
そして、こうも付け加えた。
「オレの中では8年間で、なんで8回優勝できなかったかってのが心残りだよ」
中日は落合時代の07年以降、日本一から遠ざかっている。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→