気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→春一番 病後も酒だけは止められなかった
「元気ですかァーッ!」アントニオ猪木のモノマネで知られるお笑いタレント・春一番さんが7月3日、肝硬変のため47歳の若さで永眠した。朝、隣で寝ていた夫人が、春さんの身体が冷たくなっていることに気づき、救急車で搬送。蘇生措置の甲斐なく、死亡が確認された。突然の訃報は、芸能界に衝撃を走らせた。
「何せ昔から飲みっぷりが凄かったですからね。20年前、『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』でブレークし始めた時期に、酒好きが絡んだ素行不良で太田プロを解雇になっているくらいですから」(スポーツ紙記者)
しっかりご飯を食べるように、たけしからプレゼントされた炊飯器でホットウイスキーを作っていたという逸話の持ち主でもある。
2005年に腎不全で手術を受けた時は、ICU(集中治療室)で猪木の見舞いを受け、奇跡的に回復したと言われる。それだけ大病をすれば普通は健康に気をつけるものだが、周囲の芸人仲間の心配をよそに、どうしても酒を手放すことは出来なかったようだ。
「もともと片岡鶴太郎の弟子だったんですが、入門は、ゴシップ記事に掲載された鶴太郎のマンション前の写真とラジオで聴いた情報をつなぎ合わせ場所を推理し、押しかけたそうです」(前出・記者)
良くも悪くも一本気だった春さん。お疲れさまでした。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→