気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→原辰徳が思わず明かしたあの「代打・一茂」事件の屈辱ホンネ
V奪還を至上命題とする巨人・原辰徳監督にとって、現役時代の忘れられない事件といえば、あの「代打・一茂」が真っ先に挙げられるのではないか。
94年9月7日の横浜戦、7回。打順が4番・原の場面で、長嶋茂雄監督がベンチから飛び出し、球審に「代打、長嶋一茂」を告げたのである。
この屈辱を、原監督は当時、どう思っていたのか。3月5日、野球解説者の高木豊氏が自身のYouTubeチャンネル〈高木豊Takagi Yutaka〉で原監督を直撃したところ、
「あの当時、ミスターはチームが勝つためにどうするかっていうことだけですから。『あ~、オレ野球ヘタクソになったな。よし、もうちょいうまくなってやるぞ』っていうふうに思うしかないわけでね」
この優等生的発言に、高木氏は畳みかけるように質問する。
「当時、その時も思った? 監督は素直に?」
するとここで初めて、原監督は本音を漏らすのだった。
「最初は、『え~、一茂~?』っていうのはね、思いましたけどね…」
つまり原監督は、あの場面は自分が決めるべきであったとして、もう一度うまくなるべく練習に励んだと回顧しているのだ。
94年の原監督は67試合に出場して、打点36は自己ワースト。本塁打も14にとどまり、翌95年に現役を退いている。
一方の一茂は、どんな感想を抱いたのか。これは昨年12月17日、槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演した際に、次のように回想していた。
「オレも参ったよ。頼むから出さないでくれって思ったもん」
結果、サードゴロに倒れ、ミスターの勝つための算段も虚しく、1対2で敗戦したのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→