気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ザキヤマも樋口日奈もバラした「ぜんぜん歩かない旅番組」のちょろい実態
かつては「テレ東旅番組の中でトップクラスの厳しさ」と言われた「街道歩きの旅」。しかし、21年10月に山崎弘也がメインを務め、「ザキヤマの街道歩き旅」となってからは、簡単になったと批判されることが増えた。そのいきさつを、放送担当記者が語る。
「08年から18年まで20回も放送された『街道歩きの旅』は、街道をただひたすら歩いて踏破するという、ガチな旅でした。リレー形式で歩く人が変わっていくとはいえ、1人あたりの歩行距離は長く、演者がリタイアしたこともありました。ところがザキヤマがメインになってからは、ミッションをこなして資金を獲得できるようになり、そのお金でバスやタクシーに乗ったり、電動自転車を利用できるシステムに。旅はかなり易しくなったと思います。視聴者の中には『これじゃ街道歩き旅じゃなくて、街道バス旅だ』と批判する声もあるほどですね」
そんなイージー化を3月4日の放送で、ザキヤマ自ら認めてしまったのだ。ザキヤマは旅の辛さや足の痛みをしばしば訴えたものの、収録が終わっても全く痩せないと告白。「5キロぐらい痩せてもいいのに」とこぼしたのだ。
「ザキヤマの体重は90キロ超。それだけあれば、しばらく歩けば数キロは落ちるでしょう。それが痩せないということは、思っているほど歩いていない証拠」(テレビ誌記者)
さらにゲストの樋口日奈も「街道歩き旅はちょろい」という発言をした。樋口は22年12月に放送された第4弾にも出演。収録日の夜に、同じ乃木坂46の元メンバー・和田まあやとご飯を食べに行き、お店から家まで1時間半も歩けたと明かしたのである。
出演者も認めた「ぬるい旅路」。今後はルールの見直しが必要になるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→