記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→1軍昇格「松井秀喜の後継者」は低迷巨人を救うのか…江川卓が指摘する「欠点の対処」
「今、打ってるので、これから各チームともに打てないところを探すんでしょうね。探されると思いますよ。そこからだと思いますね」
1軍昇格した2メートル男、巨人・秋広優人について、野球解説者の江川卓氏はそう評した。4月22日のプロ初スタメンで初安打、初打点を記録。翌日の試合でもプロ初のマルチ安打を放ち、勝利に貢献した。巨人にとっては、久々の明るいニュースだろう。
YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で秋広を分析した江川氏は、今は1軍に出始めたばかりでデータが少なく、何試合か経過した後に分析される、と予測したのだった。
坂本勇人、丸佳浩、さらには出戻りの長野久義やソフトバンクから移籍した松田宣浩といった実績あるベテランを重用し、なぜこれからの巨人を担う若手を起用しないのかと、ファンの間では不満の声が多かった。
だが、希望ばかりではないと、江川氏は言う。
「ああ、ここ打てないねって、そこばっかり来られるので。これが10試合20試合続けば凄いですけど、まあそうなるんだったら、もっと早く(1軍の試合に)出てるので、どっかに欠点はあるってことを探された時に、どう対処するかっていう…次のステップに行くと思いますね」
かつて松井秀喜は高卒からのルーキーイヤー、54試合に出場して11本塁打、打点27を記録。翌94年には130試合にフル出場し、20本塁打でリーグ優勝と日本一にも貢献した。その背番号「55」を継承した秋広はこれから先、巨人を低迷から救う活躍を見せるのかどうか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→