芸能

春風亭一之輔「初公演は小学校5年生の時に体育館で1500人の前」/テリー伊藤対談(2)

テリー そもそも師匠が落語家を志したのは、いつだったんですか。

一之輔 小学校5、6年生の時の授業で、全員が何かのクラブに入らなきゃいけなくて、いちばん人が少ないのが「落語クラブ」だったんですよ。「じゃあ、なるべく人のいないところがいいから、ここにしよう」と。その時に先生に「これを覚えろ」と言われて落語をやったのが最初ですね。

テリー 古典ですか。

一之輔 古典です。だから僕の初公演は、小学校5年生の時に、体育館で1500人の前だったんです。

テリー お生まれはどちらでしたっけ。

一之輔 千葉県の野田市です。で、しばらくは落語とは縁が切れてたんですけど、高校生になってラグビー部に入ったんですね。

テリー すごい。運動神経がいいんだ。

一之輔 いや、そのラグビーが全然ダメで。ラグビーってミスすると、完全に足を引っ張ってるのが丸わかりの競技なんですよね。

テリー あ、そうなんだ。

一之輔 ええ。ボールをパスして落としたら全員そこまで戻らなきゃいけなかったりとか。すごい形相でニラまれるんですよ。それが針のむしろで、トレーニングもキツいし。それで1年でもう無理だと思ってやめたんです。

テリー へぇ。

一之輔 で、時間ができたから何しようと思った時に、ゴールデンウイークにフラッと1人で浅草に行ったんですね。そしたら、浅草演芸ホールののぼりが見えて、「そう言えば落語って、ちゃんと中に入って聴いたことなかったな」って、フラフラ入ったのが落語にハマるきっかけですね。

テリー どこがそんなによかったんですか。

一之輔 もうお客さんが全然いないんですよ。いても、はとバスで来たようなお年寄りばっかりで。

テリー 出てくるのも年寄りばっかりだしね。

一之輔 そうですよね。それで、「何だ、この空間は」と思って。出てくる人はやる気なさそうだし、聴いてる人もそんなに聴く気がないんですよ。何かお互いがマイナス同士で、背中を向け合ってるような状態で。

テリー 負のオーラが漂ってますよね。

一之輔 ただ僕、その時に昼の頭から昼の最後まで4時間ぐらいいたんですけど、時々おもしろい人が出てきたりして、だんだん客席も前のめりになってくるんですね。で、その時は最後、(春風亭)昇太師匠の師匠、柳昇(りゅうしょう)師匠が出てきたんですよ、もう75、6のおじいさんですけど。

テリー すごくおもしろい人ですね。

一之輔 おもしろいですね。何言ってるかわかんないんですよ、滑舌も悪いし。「カラオケ病院」っていう落語をやってたんですけど。そしたら、また客席がひっくり返るように笑って。そのまま頭下げて、幕が閉まったんです。すごいウケてるのに特段「してやったり」みたいな顔もしないし、ウケなくても飄々(ひょうひょう)と帰っていくんですよ。その空間が「何か、いいもん見っけたな」っていう。

テリー へぇ、大人ですよね。僕だったら「漫才とかコントの方が女の子にモテる」って思うんじゃないかな。

一之輔 昔から女性にモテようというのは、あんまりなくて。男子校だから、女の子とかかわりなく、「モテないほうが格好いい」ぐらいに思ってたんですよ。だから、「あそこに出てる人、格好いい」みたいな。おじさんばっかりだし、大して格好よくないんですけど(笑)。

テリー 高校生でそう思ったんだ?

一之輔 はい。嫌な高校生でしたね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策