芸能

テリー伊藤対談「山本寛斎」(2)「年相応に」というメッセージは窮屈

20141009i

テリー 先日、レディー・ガガが羽田空港で寛斎さんデザインの服を着ていましたね。ガガとはどういったつながりがあるんですか。

寛斎 去年、ロンドンでショーをやったんです。ロンドンで私自身がショーを開催するのは、四十数年ぶりだったんですが、その映像が全世界に発信されたんです。それをガガの関係者が見たらしいんですね。

テリー それで向こうからコンタクトがあったんだ。寛斎さんの活動は国際的にすごく評価されていますけど、寛斎さんご自身は今、日本のファッションの世界をどのように感じておられるんですか。

寛斎 今の若い人の目は、昔の(自分のファッションに対して)冷たかった目線よりはよくなっていると思います。ただ、楽観的になれない部分もある。というのは、私はちょうど70歳になるんですが、私が生まれた頃に終わった戦争で、日本が戦っていた国がわからなくなっている世代が登場しているんですね。つまり、原爆を落とした国がどこかわからなくなっている。その方たちが、一方で私のファッションを理解してくださるようになっていると。

テリー 最近の、特に若い人のファッションはいかがですか。

寛斎 よその国と比較してどうのこうのというふうに思わなくてもかまわないと私は思っていますが、強いて言うなら、今年の夏、ずっと日本にいて感じたことは「足を出す」ことに関しては世界一かもしれませんね。

テリー 若い女性が、足を出すことはいいと。

寛斎 まったく問題ないと思います。東京の青山界隈にいると、日本が老齢化しているとはまったく感じません。だけど、私自身が楽に過ごせる場所は、少なくとも日本ではないですね。

テリー どこですか、楽ちんなところは。

寛斎 日本よりはむしろ欧米でしょうね。

テリー 寛斎さんにとって、日本はどうしてそんなに居心地がよくないんでしょう。感性や価値観が合わないんですか。

寛斎 丁寧にお伝えしたいことなんですけど、私たち大人の心の中に「人より外れると隣近所に恥ずかしい」という感覚が、いまだにあるんだと思うんです。別の表現でいうと「年相応にしなさい」という感覚です。

テリー ありますね。そういうメッセージが。

寛斎 今や世界はいろんなタブーが取られていって、今残っているタブーというのは、男性がスカートをはくことぐらい。民族服としてはあるけれど、一般的なコーディネートとしてはまだテレビでは見ることがない。その他のタブーはほとんどなくなってきています。でも日本にいると、まだまだある種の締めつけのような空気感があるなと感じます。テリーさんもテレビに出て体を張っていらして、そういう感じってありませんか。

テリー まあ、それはありますね。

寛斎 ありますでしょう。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件