記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「川口能活は使えない」サッカー西野朗前代表監督が酷評したアトランタ五輪の「大博打」
日本で最初に脚光を浴びたゴールキーパーは川口能活氏と言っても過言ではないだろう。名門・清水市立商業高校の正ゴールキーパーとして高校選手権でスーパーセーブを連発し、チームを優勝に導いた。Jリーグ・横浜マリノス(現・横浜F・マリノス)に加入した2年目にはスタメンを獲得。1998年W杯フランス大会では3戦すべてでピッチに立ち、その後の活躍は誰もが知るところだ。
そんな川口氏を96年アトランタ五輪代表に選出した前代表監督の西野朗氏が、「とても使えない」と酷評した。
衝撃の発言が飛び出したのは、アトランタ五輪代表のFW・城彰二氏のYouTubeチャンネル。「Jリーグ30年の歴史の中で記憶に残る選手」をテーマにトークし、城氏から「好きなタイプのGKはどんなGKですか? 西野さんが使いたいって思うGKは?」と聞かれると、西野氏は「能活のデビュー頃はとても使えないと思ったよね」と少々質問からズレた回答をしたのだ。
スポーツライターが語る。
「普通であれば答えは『安定して力が出せるタイプのGK』とか、『フィードを得意とする攻撃の起点となれるGK』といった答えをするものですが、西野氏の答えは予想外。それだけ川口氏の印象が強かったということでしょう」
なぜそれほどまでに「使えない」というイメージが残っているのか、西野氏は続けてこう語っている。
「ミスしても得点されてもハイボールを取りに出ていってしまう。そんなにならなくていいから落ち着けよ、という感じだった」
「身長が180センチだからなかなかクロスに出られない、だけど自分は出る。それで判断ミスしちゃう。動けるがゆえに気持ちが熱いがゆえにリスクが多かった」
それでもアトランタ五輪で起用した理由については、
「代表だからかもしれないけど神がかる。PKを何本も止めるとかあるんだよね。メンタル的にはクエスチョンをつけていたけど、トータルではよかった」
としていた西野氏。最終的には「使える」キーパーと判断したということだろう。
その川口氏は今年からジュビロ磐田のGKコーチに就任。自身の後継者になれるような「使える」選手を育ててくれるに違いない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→