スポーツ
Posted on 2023年07月25日 09:58

神戸は高齢化の「夏バテ」Jリーグ「4強」が後半戦に向け抱える不安材料

2023年07月25日 09:58

 J1リーグは2週間の中断期間に入った。

 ここまでを振り返ると、上位4チーム(ヴィッセル神戸、横浜F・マリノス、名古屋グランパス、浦和レッズ)の安定した戦いぶりが目立った。連敗は浦和が開幕から2連敗しただけで、ほかの3チームは連敗がない。負け数も首位・神戸は3で他の3チームは4と他チームを圧倒する安定感がある。8月5日に再開するリーグでは、優勝争いはこの4チームが中心になることだろう。

 この4チームの中で選手層が厚いのが横浜FMと浦和。大幅にメンバーが入れ替わらなければ、誰が出てもそんなにチーム力は落ちない。その理由は9月に始まるAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を戦うためだろう。

 最近のACLは新型コロナウイルスの影響でグループリーグも決勝トーナメントも短期集中開催で行われたが、今回からは従来のホーム&アウェーに戻る。つまり飛行機の移動や時差もあり、厳しいアウェーの試合が待っていて、ハードスケジュールとの闘いとなる。特に浦和は8月末の予選プレーオフから参加するだけでなく、天皇杯とルヴァンカップも勝ち上がっており、それぞれの大会で勝ち進めばより厳しい日程が待っている。

 横浜FMと浦和の2チームは、過密日程による選手のコンディションやケガのケアをどこまでできるかにかかっている。

 名古屋は首位に立つチャンスもあり、手堅いサッカーで上位に踏みとどまっている。先発メンバーのほとんどがJの中で経験豊富な選手が揃っており、大きく崩れることはない。

 課題はユンカー、マテウス、永井謙佑と揃えた3トップはカウンターにはもってこいの選手だが、先制されて相手が守りを固めたときに、どう崩せるか。もともと守備には定評があるチームだけに、その課題を克服できれば優勝に近づくのだが。

 首位の神戸は、横浜Mに首位を明け渡し、そのままズルズルといくのかと思われたが、ここ2試合の勝負強さは本物。鳥栖戦では逆転勝ち。先日の川崎戦でも0-2から2-2に追いつくなど簡単には負けない。

 特に得点ランキング1位の大迫勇也とアシストランキング1位の武藤嘉紀の2人は、リーグでも最強のコンビといってもいい。そのほかにも山口蛍、酒井高徳など代表や海外の経験者がチームを引っ張っている。ただ、その選手たちも年齢は30歳を超えている。この暑い夏をどう乗り越えるかが、大きなカギを握っているかもしれない。

 首位・神戸から4位の浦和まで勝ち点差は7。どこが抜け出すのか。それとも、どこかが脱落するのか。どういう展開になっても、最後はフロントを含めたチーム力が決め手となるはずだ。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップアジア予選、アジアカップなど数多くの大会を取材してきた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク