政治

岸田総理“腹黒”「北朝鮮訪問」「統一教会解散」に騙されるな!(3)交渉材料は経済制裁の解除

 それでは、岸田総理はどう立ち回れば、約20年ぶりの日朝首脳会談に漕ぎつけることができるか。五味氏が続ける。

「北朝鮮が国連安保理決議に基づく制裁を受けている以上、経済支援や食糧支援はできません。例えば北朝鮮国内ではまだ収束していないコロナ関連の医薬品などが、交渉のカードになりうるでしょう。また、北朝鮮には第二次世界大戦後、広島や長崎で被爆したのちに本国に帰った、かつての在日朝鮮人の人たちもいます。かなり高齢ですが、そういう人への医療支援なども考えられそうです」

 また、国際ジャーナリストの山田敏弘氏は次のように解説する。

「今の北朝鮮は韓国とも距離を置くほど孤立しています。実は日本の立場としては、交渉再開の難易度は国際的に見て決して高くありません。それはなぜか。簡単に言えば、アメリカの注意がロシアとウクライナ、それと中国に全振りされているからです。つい最近に在韓米兵の北朝鮮国内への逃亡、というイレギュラーな事件もありましたが、北朝鮮との対話に関してはむしろ日本に任せたい、というのが本音でしょう」

 19年に現職としては初めての訪朝を実現したドナルド・トランプ前大統領とは違い、ジョー・バイデン大統領にとっては北朝鮮政策の優先順位が著しく低いというのだ。

「日本が拉致問題や、ミサイル演習などの核開発問題を争点にしたい一方で、北朝鮮側が一番に求めるのは経済制裁の解除です。そこにつながる何かを交渉の俎上に載せれば会談には応じるはず。あとは、一時は控えていた日米韓の合同軍事演習をガンガン再開しているので、その縮小も要求してくるでしょう。核開発をやめることはないので、拉致問題解決に向けてまずは相手をテーブルにつかせることが重要です」(山田氏)

 五味氏は、岸田総理の心情面から考えても、電撃訪朝に前向きな姿勢は理解できる、と語る。

「安倍元総理は日朝外交に尽力したことで評価を上げた政治家でもあります。安倍内閣の一員としてその背中を見てきた岸田総理には、訪朝と会談を果たせば、最終的に日朝首脳会談を実現できなかった安倍元総理を超えられる、という考えがあるように思えます。それに極端なことを言えば、たとえその場で拉致やミサイルの問題を解決できなかったとしても、『拉致被害者を返してくれ。ミサイルを撃たないでくれ』と発言するだけで、国内外での評価は高まり、長期政権への足がかりになるだろう、と踏んでいるはずです」

 だがもちろん、何ら進捗が見られない今の時点では、その政治的思惑は単なる絵に描いた餅にすぎない。

「正直なところ、今後1カ月が勝負になるでしょう。圧倒的なスピード感が必要となるが、それは岸田総理が苦手とするアクションでもある。旧統一教会問題一つとっても、8回目の質問権行使、という事態にでもなれば、そのままズルズルと長期化していくのは火を見るより明らかだ。そうすれば内閣の支持率も低空飛行を続け、解散総選挙に打って出ないという選択肢も検討されるでしょう」(永田町関係者)

 今回、浮上した2つの支持率アップ作戦は、岸田総理が安倍元総理に抱き続けたコンプレックスの裏返しとも言えるが、旧統一教会の被害者、拉致被害者とその家族が救われるのは事実だ。

 しかし、ウルトラCの救済策で政権が維持されるとしたら、厳しい「大増税」の波が押し寄せてくることは、明白だ。我々国民は、そのジレンマに板挟みになるほかないのだろうか。

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
「なぜこの日に会見を!?」ウルフ・アロン新日入りに「不満ブチまけ」選手のやりきれないホンネ
3
「日本維新の会」都議選惨敗を招いた吉村洋文府知事の「候補者置き去り応援演説」
4
棚橋弘至が全面演出6.30新日本プロレス「大盤振る舞い」「夢のタッグ」なのにチケットが売れない!
5
井ノ原快彦「前代未聞のリタイア」で大物俳優の顔に泥を塗った「消えない汚点」