社会
Posted on 2023年08月23日 09:58

【戦慄の報告書】新発見!なんと「24の瞳」を持つ地球上最強クラスの猛毒クラゲがいた

2023年08月23日 09:58

 お盆の時期が過ぎ、いよいよ土用波が立つようになってきた。土用波とは、台風の影響で波が通常の2~3倍の大きさになり、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする際、離岸流が発生しやすくなるものを言う。これが、昔からよく言わる「お盆に海へ入ると足を引っ張られる」という言い伝えの要因ではないかとされている。

 もうひとつ、土用波が立ったら海に入るな、と言われる理由が、クラゲの大量発生だ。通常、クラゲは沖合に存在するが、土用波の時期になると、強い波の影響で波打ち際までやってくる。中には毒を持つ種類もおり、この時期なると決まって、全国でクラゲに刺される被害が続出するというわけなのだ。

 クラゲの中でも特に毒性が強い仲間が多いのが、箱のような傘を持つハコクラゲ。このグループに属する「キロネックス」「キロデクテス・マクラツス」などは、地球上最強クラスの毒を持っており、刺されたら数分で心停止、死に至ることもある。

 そんな猛毒ハコクラゲで、しかも24もの目を持つ新種が、香港有数の観光地として知られるマイポ自然保護区の湿地で発見されている。香港在住のジャーナリストが語る。

「マイポ自然保護区は、香港の中心街から北西に車で1時間ほどにある湿地帯。マングローブと水生植物が繁茂し、バードウオッチングの名所としても知られる自然豊かな景勝地です。発見したのは香港浸会大学(HKBU)生物学科に所属する研究チームで、同チームがエビや魚の養殖に使用される水域からクラゲのサンプルを収集したところ、体長1.5センチ程度の新種ハコクラゲが見つかった。毒性を持つこともさながら、目が24個もあるとして、大きな話題になっているのです」

 事実、クラゲには15~16個の目を持つ種類がいる。理由は海中で360度の視野を確保するためではないかと言われているが、さすがに『24の瞳』を持つクラゲ発見には、世界の海洋生物学者らもビックリ。

 このクラゲはマイポ自然保護区にちなんで「トリペダリア・マイポネンシス」と名付けられ、「トゥエンティフォーアイズ」というかわいらしい愛称で呼ばれているという。ただし、ちょっと触れただけでも全身に猛毒が回り、ヘタをすれば命を奪われかねない。研究者たちも、その扱いには慎重を期しているようだ。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク