記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→西本聖がヤクルト・野村克也監督の誘いを断った理由は「長嶋監督で始まって長嶋監督で終わる選手は少ない」
「コーチにもさせるから、ウチに来てくれって言われたんです。でもそれをすると、自分自身にウソをつくことで裏切るから、それは断ったの」
これは名将・野村克也監督の頼みを固辞した男の告白である。野球解説者、江川卓氏のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉に出演した西本聖氏のことだが、いったいなぜか。
西本氏は長嶋茂雄第一次政権1年目の1974年に、ドラフト外で巨人に入団した。1981年に18勝を挙げて沢村賞を受賞。1989年には移籍先の中日で20勝し、初の最多勝を獲得した。
だが、1993年に移籍したオリックスでは5勝を挙げるも1年で自由契約となり、1994年に入団テストを受けて巨人に舞い戻る。西本氏が振り返ったのは、オリックスから自由契約になった直後のエピソードのようだが、それには、
「長嶋茂雄監督で始まって、長嶋監督で終わる選手って少ないだろう」
という理由があったというのである。
1994年は第二次長嶋政権2年目だった。巨人と中日の優勝争いが最終戦までもつれた「10.8決戦」があったシーズンだ。結果、巨人が勝利して日本シリーズに進み、西武相手に4勝2敗。長嶋監督初の日本一をつかんだ。
一方、野村監督率いるヤクルトは、前年にリーグ連覇と日本一を手にしたが、1994年は4位に陥落。1995年、1997年は再び日本一に返り咲いた。
西本氏は1軍での登板機会がないまま1994年シーズン後に引退し、その後、巨人では入閣していない。この言葉が、実に印象的だった。
「(ヤクルトに)行ってれば、また人生変わってたね」
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→