気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「日大のドン」田中英寿元理事長の死で林真理子が根絶やしにする「田中派」残党狩り
日大の元理事長で相撲部元監督の田中英寿氏が1月13日に亡くなった。77歳だった。
「2008年から5期13年も日大理事長として君臨していました。舞の海や久島海、現役では遠藤ら力士も育てました」(相撲担当記者)
現在も人気力士の一人である遠藤を筆頭に、幕内5人、十両4人の「日大閥」を送り込み、力士の有力派閥としてそのトップだったのが「日大のドン」の異名をとった田中前理事長だった。
しかし、関取になれば日大相撲部から必ず「化粧回し」を贈られていたが、初場所初日(14日)には田中氏追悼を込め日大製の化粧回しをして土俵に立った力士は一人もいなかった。田中氏は21年11月に所得税法違反で逮捕、22年4月に有罪が確定しているためだ。日大も田中氏と永久決別宣言したことで、訃報確認すらしていない。
アメリカンフットボール部の廃部など不祥事がおさまらない日大だが、林真理子理事長にとって今は「追い風」が吹いている状況。いずれ日本サッカー協会の川淵三郎相談役や女子ソフトボールの宇津木妙子氏らスポーツ界の重鎮で「大学スポーツの浄化」を訴えるプロジェクト組む構想があり、すでに多くの面々に打診しているという。
「しかし、学内には『田中派』と呼ばれる面々もまだいて、林理事長との対立構造は根深いものがあります。林理事長としてはプロジェクトが始まる前に、田中派の面々を日大から一掃したい意向がある」(夕刊紙記者)
「ドン」の死で、日大は大きな分岐点をむかえている。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→