気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→藤井聡太VS羽生善治「甲子園球場対局」実現に「12月は寒すぎる」の不安
先ごろ阪神甲子園球場でプロ棋士の夢の対決が行われることが発表されが、将棋ファンから困惑の声が相次いだ。
甲子園は今年8月1日に開場100周年を迎え、同時に日本将棋連盟も今年100周年になることから、初のコラボレーション企画を実施。藤井聡太竜王と羽生善治九段の対局が甲子園で開催されるという。
ただ、甲子園で将棋の対局が行われることにピンとこないファンも多かったのだろう。SNS上では「マウンドで対局?」「雨が降ったらどうするの?」などといった声が相次いでいる。
エンタメ誌ライターが語る。
「甲子園での対局と聞いて驚いた将棋ファンも多かったようですね。もちろん対局はグラウンドではなく、甲子園のロイヤルスイートルームで行われます。同時にスタンドに観客を入れて、オーロラビジョンで対局の様子を映す方向で話が進められているようです。ただ、対局は12月8日。真冬のスタンドで結果が出るまで時間がかかる対局を観るファンが果たしてどれだけいるのか。SNS上ではツッコミも殺到していますね」
斬新な周年企画だが、実は甲子園で将棋の対局が行われるのは今回が初めてではない。1948年10月、松田辰雄八段と大山康晴八段による早指しの公式戦が行われているのだ。当時はバックネット裏にやぐらを組んで対局が行われ、約3万5000人の将棋ファンが甲子園に集まり大いに盛り上がったという。
「恐らく今回の対局も比較的早く決着がつく早指しが行われる可能性が高いでしょう。また、アマ3段の腕前を持つ阪神の岡田彰布監督がゲスト出演する方向で話が進めらているといいますから、将棋ファンのみならず野球ファンも大いに楽しめる対局になるのでは」(将棋ライター)
心配なのは天候だけだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→