スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ルージュリナージュの末脚炸裂」

 弥生賞ディープインパクト記念とチューリップ賞が終わり、クラシックの蹄音が一段とかまびすしくなってきた。そして今週の日曜日には阪神で桜花賞トライアルのフィリーズレビューが行われ、いよいよ春本番が近いことを告げてくれるだけに、競馬を生業にしている者にとっては、より力が入る時期でもある。

 そうした中、土曜日に行われる中山のメインは、古馬によるハンデ重賞・中山牝馬ステークスだ。

 6歳以上の牝馬は繁殖時期を迎えていることもあり、この重賞で現役を最後とする馬も少なくないが、今年も頭数はそろい、恐らくフルゲート(16頭)になるのではなかろうか。

 牝馬同士によるハンデ戦。しかも例年、頭数がそろうことから人気どおり順当に収まることは少なく、よく荒れる重賞というのも特徴のひとつだ。それは過去のデータが示している。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの21年間、その馬単による万馬券は10回(馬連は7回)。俗に言われる〝ハネ万〟(連勝で10万円の配当)も1回ある。この間、1番人気馬は3勝(2着2回)、2番人気馬は1勝(2着3回)のみで、1、2番人気馬によるワンツー決着は1回もない。

 つまり、まともに収まることがほとんどなく、まさに一筋縄では収まらない重賞なのだ。

 年齢的には5歳馬がよく連対を果たしており、過去21年間で11勝(2着7回)を挙げている。これに続くのが4歳馬の5勝(2着8回)、そして6歳馬の4勝(2着6回)という具合だ。ただし、5歳馬は他の世代に比べて出走頭数が多いことも確かで、年齢だけにとらわれることなく、近走の成績や状態のよしあしをしっかりと見極めることが肝心である。

 いずれにしても難解な重賞なのだが、それだけに穴党としては気合いが入る。当方が最も期待を寄せてみたいのは、ルージュリナージュだ。

 前走の東京新聞杯は、やや後手を踏んだ上に直線での仕掛けも遅れて、リズムに乗りきれないまま8着に敗れた。それでも勝ち馬とはコンマ6秒差しかなく、改めて注目したい。

 オープンに上がっての近2戦の重賞は不本意な競馬が続いているが、決して力負けではない。しかも今回は〈3 1 0 2〉と最も得意にしている1800メートル戦で、テンに速い馬がそろっているだけに、よどみのない流れになるはずだ。

 であれば小回りコースの中山でも、持ち味である強烈な末脚を存分に発揮できていい。

 血統的にはトゥザヴィクトリー(エリザベス女王杯)など近親、一族に活躍馬が多くいる血筋。ハンデは恐らく前走よりマイナス2キロの53キロ。やや重までなら十分勝ち負けになるはずだ。

 一方、中京で行われる金鯱賞は、エアサージュが狙いだ。

 3勝クラスを勝ち上がったばかりで荷が重いとみられて当然だが、ここにきての地力強化ぶりには目をみはるものがある。その素質のよさに期待したい。

「ひ弱さが消えて、使い減りしなくなった。充実ぶりが目覚ましく、強敵相手にどこまでやれるか楽しみ」

 とは、池添調教師をはじめ、厩舎関係者が口をそろえるところ。

 決め手に欠ける面はあるものの、相手なりに走る勝負強さを持ち合わせているのが強みでもある。

 こちらはシングスピール(ジャパンカップなどGⅠ4勝)をはじめ近親、一族にGⅠ勝ち馬が実に多くいる血統馬。走りっぷりから道悪の不安もなく〝一発〟十分とみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身